水回りリフォーム費用と相場をプロの7つのアドバイスで安心納得

住まいの住宅リフォームの中でも一番多いのが『水回りリフォーム』です。
水回りリフォームを考えているけど何をどうしていいのかわからないと思っている人も多いです。
いくらぐらいするのか?どこの業者へ依頼すればいいのか?そもそも水回りのことがよくわからない!
水回りリフォームをしたいけど悩みが多くて決断できないのではないでしょうか。
私は20年以上水回りリフォームに関わってきている業者の一人です。
今までに大規模リフォームからプチリフォームそして細かな器具交換にも数えきれない件数の現場に関わりました。
その現場で得た営業、商談、施工管理、修理、修繕、アフターメンテナンスを経験して体験したことにより業者目線やお客さん目線のあらゆる悩みや不安、疑問や問題点をどうやって解決できるかを書きました。
これから水回りリフォームを考えている人に参考にして頂ければ幸いです。
目次
まずは水回りリフォームについて計画をしてみよう!
水回りのリフォームを考えている人のなかには、そもそも何をどうすればよいのかわからないって人の方が多いかと思います。
使いやすいキッチンで料理つくりたいな~、
機能が充実したお風呂でゆっくりくつろぎたいな~
とリフォームをイメージしてみたり思い描いて考えてみたことはあるものの、
実際リフォームをしっかり考えたり計画したことはないと思います。
そんな時はリフォーム業者からいろいろとアドバイスをもらい計画して予算に合ったリフォームをするのが一番の理想ですよね。
ただ業者任せにすることにより思った以上に予算オーバーしたり
思い描いていたリフォームのイメージがちがったりと...
せっかく高いお金を出してリフォームをするのに
ストレスを抱え嫌な気持ちと不安な気持ちになってしまっては台無しです。
そうならないためにもやはりリフォームを依頼するあなた自身がしっかりとしたイメージと理想を持たなければなりません。
イメージが沸かない人はまずは自分の希望と理想を想像してみるといいです。
例えばキッチンリフォームなら、
大家族のため食器を洗うのがすごく手間がかかり大変だと感じているのであれば、
今は便利で使いやすい食洗機(食器洗い乾燥機)が欲しいはずです。
コンロなら今はガス式やIH式があり便利な機能でお手入れも簡単なのはどっちがいいかをイメージしてみたりと。
そう考えるとキッチン・お風呂・トイレ・洗面所の水回りリフォームは数多くの理想としたイメージが沸いてくることでしょう。
そういった理想をインターネットで調べたりすることによりさらに理想が上がりコレもアレもいいねという希望が出てきます。
そういった希望をリフォーム業者へ伝えることでリフォーム業者があなたに合ったリフォームプランを提供してくれることでしょう。
そしてあながた知らない機能や創造をはるかに超えるような仕様の商品もたくさんありますので
リフォームの計画は自然とワクワクドキドキした気持ちで楽しいものです。
あとは金額が安い高いは別として、そういった商品知識を何気なく教えてもらえるリフォーム業者に出会えるのが一番の理想ですね!!
まずはリフォームを依頼するあなたが理想するイメージや日常に不便に感じていて使い勝手が悪く苦労している体感や経験を伝えることでリフォーム業者はそんなあなたのお困りごとを解決してくれてあなたオンリーのプランに仕上がるのです。
あなたの理想を膨らませてリフォームしたい場所と欲しい物をリストアップして書き出すのが良いでしょう。
リストアップする時は安いとか高いとか贅沢品とは抜きにして書き出しましょう。
水回り商品の種類を知ろう!
システムキッチン

どのメーカーもグレードがおおまかに2段階に分かれています。
★グレード1 おおよそ定価70~90万円
★グレード2 おおよそ定価90~120万円
このグレードの差は何だろう?と疑問に感じますよね!
疑問1)どんなサイズがあるの?
システムキッチンにはいろんなサイズが存在します。
皆さんのお住まいの使用しているキッチンの横幅や奥行き高さを気にしたことはありますか?
それぞれの住まいに合わせてシステムキッチンのサイズもいろいろあります。
横幅(間口)180cm、210cm、240cm、255cm、270cmとサイズがあります。
他にも特注でオーダーすればもっと長いサイズも作れるくらいです。
もちろんL型のキッチンもあれば対面式(ペニンシュラタイプ)もあります。
そしてキッチンカウンターの奥行もセレクトできカウンターの高さも身長に合わせてセレクトできるのです。
サイズだけでも多種多様の種類からセレクトでき金額もさまざまでありサイズは一番最初に決定することにもなります。
疑問2)グレードの差は何?
グレードの差を簡単に言うとキッチンの表面材と、引き出しタイプか開き戸タイプ、
食洗機(食器洗い乾燥機)が有りか無しかでグレードが変わるといいてもいいぐらいです。
表面材はツヤがお手入れが簡単な鏡面仕上げ加工か、メラミン素材の化粧板かどうかです。
当然ツヤがありお手入れが簡単の方が人気がありその分金額も上がります。
キッチンの中でも気にしてほしいのは引き出しタイプか開き戸タイプです。
引き出しタイプは奥に物を入れても引き出した時に取りやすいのが特徴です。
開き戸タイプはしゃがんで物を出し入れすることにより腰に負担がかかるなど高齢者には向いてないですが金額は引き出しタイプよりは安価です。

食洗機が有りか無しかによってもキッチンの構造が違うので金額に差が出ます。
食洗機なしの方が安価になります。
グレードが高くなればなるほど標準装備の付属機器がグレードが良かったり、小物入れがついてたりとかゆいところに手が届くような配慮がされているところです。
疑問3)付属機器はなにがあるの?
システムキッチンの付属機器には
レンジフード(換気扇)、コンロ、食洗機、水栓金具、浄水器があります。
この付属機器もそれぞれグレードが3段階あるぐらい種類が豊富です。
例えば今どきのレンジフードであればやっぱりお掃除が簡単なクリーンが人気があります。
コンロも同じです。お掃除が簡単でさらに最新のオートグリル機能も充実しておりスマホのアプリと連動できるものもあるぐらいです。
この付属機器の中でも絶対に必要不可欠なのがレンジフード、コンロ、水栓金具になります。
この3つに機器にこだわりを持ってあなたに合った機器選びが出来ることが一番良いことだと思います。
⇒ 【Rinnai】”料理好き”のための実力派コンロ「Vamo.(バーモ)」
★チェックポイント★
まずはあなたの住まいにあったサイズを選ぶことが最初になります。
そしてシステムキッチンの表面材、カウンター、引き出しか開き戸か、付属機器の特徴からあなたに合った機器を選び、最終的に色を選んでいくのがいいでしょう。
メーカーによりシリーズにより色、形、デザイン、特徴が多種多様になっております。
キッチンは部屋のインテリアの一部にもなります。
キッチンが新しくなると心が踊り料理への興味も今以上に沸いてくることでしょう。
そしてキッチン回りの調理器具やアイテムをそろえることにより一層晴れやかな気持ちで料理に力が入り家族だんらんになれるのがキッチンリフォームの長所でもありますね!
⇒ キッチン回りの調理器具なら栗原はるみプロデュース【ゆとりの空間】
【システムキッチン主要メーカー】
TOTO、LIXIL、パナソニック、クリナップ、タカラスタンダード、トクラス(旧ヤマハ)など
システムバス
システムキッチンと同様にグレードにより金額が違います。
★グレード1 おおよそ定価70~90万円
★グレード2 おおよそ定価90~120万円
疑問1)どんなサイズがあるの?
システムバスのサイズは戸建て住宅用とアパートやマンションの集合住宅では少しだけ違いがあります。
一番の主流は1216(0.75坪)タイプと1616(1坪)があります。
1216や1616とは縦横の寸法を訳した言い方です。
1216は120cm✖160cmになります。
1616は160cm✖160cmになります。
アパートやマンションでは異なるサイズがあり、1416や1117といったサイズがあります。
戸建て住宅や集合住宅とではサイズは異なりますが仕様はほぼ一緒のものがセレクトできます。
疑問2)グレードの差は何?
システムキッチンと同じで標準装備されているかオプションになるかでグレードに差がでます。
やはりシステムバスも壁の材質によりグレードが変わります。
特に浴室は定期的なお掃除が必要になることもあり日頃のお手入れを考えなければなりません。
浴室のお手入れする箇所と言えばなんといっても浴槽になります。
浴槽の材質種類は大きく分けて3種類あります。
1.FRP浴槽 2.ステンレス浴槽 3.人工大理石浴槽
1.FRP浴槽
FRPとは Fiber Reinforced Plasticの略称で、不飽和ポリエステル樹脂にガラス繊維を混ぜて耐久性を高めた素材です。
ガラス繊維強化プラスチックとも呼ばれており浴槽の他に、ヨットの船体や船底、貯水タンクやベンチなどにも使用されています。
低価格ということもあり浴槽選びの中でも人気があります。
ただ衝撃に弱く場合によりヒビ割れすることもあります。
こまめなお手入れが必要になり、油断をしてお手入れを放っておくと水あか湯あかが残りどんな洗剤を使用しても汚れが落ちないケースがあります。
2.ステンレス浴槽

ステンレスとは、主な成分となる鉄に、クロムやニッケルなどを加えた合金のことをいいます。
ステンレス素材で作られた浴槽の特徴は、「耐久性」と「保温性」が高いことにあります。
傷がつきやすく水あかや手あかがつきやすいのでお手入れには神経をつかうこともあります。
古くからステンレス浴槽は使用されているので浴槽といえばステンレス浴槽をイメージする人も多いかもしれません。
3.人工大理石(人大)

人工大理石とは、アクリル樹脂やポリエステル樹脂を主に使用して、人工素材を固めたもののことをいいます。
人造大理石には天然大理石が使われているのに対して、人工大理石は天然石などの石材は一切使用していません。
人造大理石とは反対に、人工大理石は浴槽などの複雑な場所に適しています。
滑らかな手触りや高級感を持つ人工大理石の浴槽はFRPやステンレスに比べお手入れは抜群の性能を発揮します。
個人的な意見ですがこれから浴室リフォームを考えているなら浴室素材は人工大理石の浴槽をオススメします。というか人工大理石の浴槽にしてください。
絶対的にお手入れのしやすさと耐久性は他のものと比べると歴然の差がつきます。
もちろん日々のお手入れは欠かせませんけどね!!
疑問3)付属機器はなにがあるの?
システムバスの付属機器やオプションは多用途のものがあります。
・マッサージ機能付きシャワーヘッド
・浴室暖房乾燥機(ガス式or電気式)
・床暖房(洗い場部分)
・マイクロバブル
・ジェットバス
・ミストサウナ
・サウンドスピーカー など
メーカーとシリーズによりいろんな機能を装備することも可能なのです。
当然ながらほとんどが追加オプションになりますのでその分は追加費用がかかります。
システムキッチンのオプションでも同じことが言えるのですが
オプションの機器を追加することにより機器代だけの追加費用だけではなく、それに付帯した工事代も追加費用としてかかってきます。
そういうことを含めて追加オプションを選ぶことも計画に入れていかなくてはなりません。
【システムバスの主要メーカー】
TOTO、LIXIL、パナソニック、クリナップ、タカラスタンダード、トクラス(旧ヤマハ)など
*集合住宅のアパートやマンション用のシステムバスは取り扱いがないメーカーもあります。
トイレ

★グレード1 おおよそ定価10~15万円
★グレード2 おおよそ定価20~40万円
疑問1)どんな種類があるの?
トイレの器具の3つのパーツが合わさってできています。
タンク・便器・便座です。

グレード1のタイプですと目で見てわかるとおり
一般的にタンク、便器、便座の3つが1式になっているタイプが多いです。
タンクには水が出てくる手洗いタイプとフタがある手洗いなしタイプがあります。
この2つには定価での差は数千円程度です。
便器に関しても排水方式により床下で排水を接続するタイプと便器の後ろ側から排水を接続するタイプがあります。
アパートやマンションだと便器の後ろ側で排水を接続するタイプ(床上排水)が多いです。
こちらも金額の差は定価で数千円程度になります。
グレード2のタイプとしてタンク一体型トイレがあります。
こちらは見てわかる通りタンクと便器が一体型になっているタンクレストイレが人気があります。
見た目もスッキリしてトイレ空間が広く感じる特徴があります。
トイレ器具の中で何が金額の差がでるかというと便座の機能にあります。
便座の機能にはメーカーにより特徴があり細かい機能もあります。
代表的な機能としておしり洗浄機能はもちろんですがすごく充実した贅沢な機能もあります。
(便座機能の例)
・フルオート便座機能
便座に座っている時間を便座が考え使用後に人が立ち上がると自動で大・小の区別をして水を流し排水してくれます。
・リフトアップ機能
そうじがやりずらい便器と便座のスキマを自動または手動にて便座が持ち上がりラクラクと掃除ができます。
・きれい除水菌
水道水を自動で電気分解し、除菌作用を持った水を作る機能。本体そのものの手入れのしやすさとセットで、清潔な状態のトイレのまま保つことができるようになっております。
節水型は今では当たり前ですが、他にも暖房便座・乾燥機能・ほのかにライトで付き便器もあります。
トイレ空間もインテリアの一部として考えれており、ペーパーホルダーやタオル掛けにもこだわることができるのです。
トイレ掃除の用具もしまっておけるような収納キャビネット、トイレットペーパーの保管には吊り戸棚や壁掛け式のキャビネットも充実しています。
介護用トイレ器具もありバリアフリーに適した商材も充実しております。
★チェックポイント★
今現在の日本のトイレ機能は世界トップクラスといってもいいぐらい充実してます。
個人的な考えですが、現代人は正直いって贅沢な機能に慣れ過ぎているような気がします。
トイレに関しては必要最低限の機能さえあれば満足できると思います。
ただ何でもいいわけではありませんので必要な機能と便利な機能を選ぶことで今後のトイレのお手入れ・お掃除をいかにしやすくできるかがカギになってきます。
お手入れ・お掃除を考えるならやはりタンクレストイレがおすすめになりますね!
【システムバスの主要メーカー】
TOTO、LIXIL、パナソニック、ジャニス など
洗面化粧台
★グレード1 おおよそ定価10~15万円
★グレード2 おおよそ定価20~40万円
疑問1)どんなサイズがあるの? どんな種類があるの?
洗面化粧台のサイズは間口60cm、75cm、90cm、120cmとあります。
高さは化粧台キャビネットとミラーキャビネットを合わせて180cm~190cmが標準になっております。
洗面化粧台はこの化粧台キャビネットとミラーキャビネットの2つのパーツでできています。
ミラーキャビネットには鏡が1面鏡か3面鏡をセレクトできます。
3面鏡の方が値段が高くなっているだけあって、歯ブラシや化粧品類を鏡の中に収納することによりスッキリとした洗面所のユーティリティ空間を持つことができます。
3面鏡にはくもり止め機能付きをセレクトすることができます。
金額の差はくもり止め機能が無しのものに比べても数千円程度しかかわらないのでくもり止め機能付きをセレクトするのがおすすめです。
化粧台キャビネットにこだわる箇所として水栓金具と収納に部分になります。
今や洗面化粧台にシャンプードレッサー(シャワーヘッドがビロビロと伸びてくるタイプ)が主流ですのでそういった水栓金具をセレクトするのがよいでしょう。
特に年頃のお子さんがいる家庭では朝シャンを化粧台ですることも多いかと思われるので、ほぼほぼシャンプードレッサー付きの水栓をセレクトすることをおすすめします。
化粧台キャビネットの収納部分は引き出しタイプと開き戸タイプがあります。
システムキッチンで言いましたように引き出しタイプの方が使い勝手がよく収納するにも便利で
かがむ動作がなくなる分カラダにもやさしいです。
表面材によりシステムキッチン同様に金額の差がでます。
大家族の人は収納が足りない悩みがあるならば吊戸棚やサイドキャビネットを追加オプションでセレクトすることができます。
洗面化粧台へのこだわりとしてシャンプードレッサーと収納が今後生活していく上でのカギとなることでしょう。
【洗面化粧台の主要メーカー】
TOTO、LIXIL、パナソニック、クリナップ、タカラスタンダード、トクラス(旧ヤマハ)など
エコ設備機器
住設機器の他にもエコで節約できる最新の機器があります。
・太陽光発電
太陽の光を太陽電池を用いて直接電力に変えて発電!
その蓄えた電力を売ることができます。
今はい1kwあたり24円~26円で売電できます。(2019年度)
太陽のエネルギーを再生可能エネルギーに利用できる最新の住宅設備機器です。
設置費用は1kw/約30万円
屋根に設置するため平均3kw~5kwを設置する住宅が多いです。
⇒ 太陽光発電設備を「初期費用ゼロ円」で設置することができる今注目のスキーム
・エコジョーズ給湯器

エコジョーズ給湯器とは、従来のガス給湯器よりも効率が良く排出した熱を上手に活用することでガス使用量を抑えてエコで節約してお湯を作れる現代の最新型ガス給湯器です。
設置費用
・エコジョーズ給湯器(給湯専用機) おおよそ12~15万円
・エコジョーズ給湯器(フロ自動給湯器)おおよそ20~25万円
・エコジョーズ給湯器(暖房機能付きフロ自動給湯器)おおよそ25~30万円
・エネファーム

家庭用燃料電池「エネファーム」とは、「エネルギー」と「ファーム=農場」の造語で都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させ、電気をつくり出します
さらに、発電の際に発生する熱を捨てずにお湯をつくり給湯に利用。エネルギーをフルに活用するシステムです。
電気代を節約できる家庭用コージェネレーション設備の最先端の給湯器です。
★国や市町村から補助金を受給することができますが、エネファームの普及に伴い年々補助金額は減ってきてます。
設置費用 おおよそ120~150万円
・エコキュート
ヒートポンプ技術を利用し空気の熱でお湯を沸かすことができる電気給湯機のうち、冷媒として、フロンではなく二酸化炭素を使用している機種の商品です。
主にオール電化住宅で設置することが多い機器です。
設置費用 おおよそ40~60万円
水回りリフォームの相場は?いったい工事代はいくらかかるの?
![若いカップル 疑問 イラスト素材 [ 5409647 ] - フォトライブラリー ...](https://i2.wp.com/tank-yuun-inn.com/wp-content/uploads/2020/03/image-18.jpeg?resize=247%2C204&ssl=1)
リフォームするのに一番重要なのは予算です。
いったいリフォームするといくらぐらいするのか?
想像している予算をオーバーしたらどうしよう?
考えれば考えるほど悩みは尽きません。
ここで一つ考えておかなければならないのがリフォーム内容に見合った相場を知ることです。
激安店のリフォームとか相見は3社以上から見積をとるみたいなことをよく耳にします。
リフォームの金額はおおまかにも相場というものがあります。
しかし仮に3社から見積をしてもらうと3社とも金額と内容はバラバラです。
これからリフォーム考えているなら
安いからいいとか高いからダメという考えは取り除いてください。
安い業者はそれ相当な品質の工事しかしない場合もあればそれ以上の期待ができる業者もあります。
高い業者は高いだけあってしっかりとした工事をする場合もあれば高いだけでいい加減な業者もあります。
リフォーム業者により得意・不得意の工事内容があったり、商品により同じ品物でも業者により安く仕入れができることで金額の安い高いの差がでます。
水回りリフォームの主な商品は上記で述べた通りシステムキッチン、システムバス、トイレ、洗面化粧台になります。
【商品の値段と工事代】
(例)◆システムキッチン取替の場合◆
見積書の内訳として商品代+工事代+諸経費=見積金額
≪商品代≫
・定価金額の30~50%の値引きは期待できます。
仮に定価700,000円のシステムキッチンで40%値引きなら
420,000円
(一部のメーカーやシリーズにより値引き率がかなり低いものもあれば、かなり値引き率の高いものもあります)
≪基本工事代≫
・本体組立取付費
80,000 程度
(サイズとオプションにより取付費は増減します)
・既存機器撤去処分費
30,000円 程度
・給排水配管工事費
60,000円 程度
・電気配線、ダクト配管工事費
40,000円 程度
・ガス配管工事費
25,000円 程度
・養生費
20,000円
・消耗材及び諸経費
総金額の5~10% 程度
★トータルすると
商品代420,000円 + 工事代255,000円 + 諸経費 33,750円
=708,750
お気づきの人もいるかもしれませんがこの場合は商品の定価金額と最終的な見積金額がほぼ同じだということです。
システムキッチンと同様にシステムバス、トイレ、洗面化粧台の工事代もおおよその相場を知ることができます。
システムバスの工事には現在使用してる浴室の形状により見積金額が上がることがあります。

現在使用している浴室の形状がタイル張りであり浴槽が埋め込み式(在来浴室)になっているならば
システムキッチンの工事代同様+解体撤去工事+土間コンクリート工事+大工造作工事+内装工事がかかってきます。
システムキッチン工事ではおおよそ商品の定価金額が見積金額の相場と言いましたが
在来浴室からシステムバスへする工事は商品の定価+200,000円ほどが相場金額になります。
仮に定価700,000円のシステムバスなら+200,000円の
900,000円ほどになります。
≪トラブル≫
在来浴室からシステムバスのリフォーム工事中に見たくない現実に遭遇することがあります。
それは『シロアリ』です。
目で見えない場所に水が入り込み家を支える土台や柱の木材が腐ってきており、シロアリも侵入しており無残な形を目の当たりにすることもしばしばあります。
湿気やシロアリに食われ腐ってしまった木材は直ちに撤去して、新たに土台や柱を補給しなくてはなりません。
ただ解体して見てみないとわからないのが現実です。
そういった予期せぬ事態に備えて水回りリフォームでは、あらかじめ『シロアリ』対策は欠かせないとも言われております。
そういった予期せぬ事態に備えて水回りリフォームでは、あらかじめ『シロアリ』対策は欠かせないとも言われております。
【内装工事代】
キッチン、浴室、トイレ、洗面所の水回りリフォームの機器の商品代の他に必要に応じて下記項目の工事があります。
・床のフローリングやクッションフロアへ張替え又は部分張替え
・壁と天井部分のクロス張替え
・間仕切り造作や扉・ドアの取替
機器の機能的に直接関係ない内装の工事は生活空間として見栄えとして現代のリフォーム工事には欠かせません。
そして、水回りリフォーム工事にも欠かせないのが内装工事です。
せっかく機器が新しくなるのに壁紙やフローリングはそのままの状態では新旧の差が一目で目立ってしまいあまりいい気持ちになりません。
内装工事の目安
・壁、天井部分のクロス貼替え(材料、工事込み)
1㎡(1m×1m)=1,200~1,500円程度
・クッションフロア(塩ビシート)張替え (材料、工事込み)
1㎡(1m×1m)=4,000~5,000円程度
・木質フローリング張替え(材料、工事込み)
1坪(畳2帖分 約3.3㎡)=30,000~40,000円程度
★あくまで目安でありクロス、フロア材のグレードや現場状況により金額の差はあります。
【水回りリフォームの相場を算出】
水回りリフォームの相場は上記であげた目安を元に自分でおおまかに算出することができます。
水回りリフォームの見積金額は単純に
機器商品代+工事代+内装工事+諸経費で算出されます。
リフォーム業者により機器商品代、工事代、諸経費はバラバラです。
商品代を大幅に値引きしてくれる変わりに工事代や諸経費が高い業者もあります。
反対に商品代は高く工事代や諸経費が安い業者もあります。
あなたが計画している予算や納得のいく金額にあった業者選びが水回りリフォームのカギになってきます。
⇒ 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】
見積はまだ止めとく、でもリフォームの資料が欲しい人はこちらから。
リフォーム期間はどのくらい?
水回りリフォームの期間はどれくらいかかるのかは気になるところです。
ほとんどが生活して住みながらリフォームをすることが多いのでリフォーム期間が長くなればなるほどお客さんにとってはストレスを貯めてしまうこともあります。
リフォーム期間
リフォーム期間は工事内容に比例します。
トイレ器具や洗面化粧台の取替なら1日で終わります。
システムキッチンやシステムバスのリフォーム工事は1週間~2週間かかります。
(例)タイル貼りの在来浴室からシステムバスへのリフォーム期間と工程
★この浴室リフォームの工程はかなり余裕を見た工程になります。
浴室だけでも9日間かかりますので他の箇所もリフォームするとなるとはやり2週間かかることもあります。
特に浴室のリフォーム中はお客さんはお風呂に入れないので、近所の銭湯に行かなくてはなりません。
そいったことも含めて1日でも早くお風呂に入れる工程でリフォームを進めていきたいところですが
早く工事をすることばかりを考えてるとリフォーム中のトラブルが発生した時に対応が遅れてしまい結果的に工期が長くなりお客さんに迷惑がかかることもあります。
工事中のトラブルとはリフォーム担当者や工事を施工する職人さんが想定していたことと違うことに遭遇することを言います。
特に浴室のリフォームはどれだけ経験値が高い業者でも解体してみないと見当がつかないこともあったり、想像していない状況を目の当たりにすることもあります。
担当者や職人さんが生まれる前から建築されていた古い建物のリフォームをする時は特に細心の注意を払います。
リフォームを開始してみないとわからなかったり、浴室を解体してみてから見当がつかないではその後の工事に影響が出てしまいます。
だからこそリフォーム業者はいろんな経験値と知識が必要になりさまざまなことを想定して手配と段取りをするのです。
時にはリフォーム期間中の中に1日や2日は工事が空いてしまうこともあるでしょう。
これは余裕を見た工程の段取りでもあり、工事がスムーズに進行するのとお客さんに迷惑をかけないためでもあります。
1日でも早く使用したいお客さんの気持ちはわかりますが、リフォームほど工程に余裕を持たなければならないことも理解するべきことになります。
リフォーム期間中は電気・ガス・水道は使えるの?
基本的に使用できます。
ただし給排水、ガス、電気の工事をしている最中は一時的に使用出来なかったりします。
もちろんキッチンや浴室のリフォーム中は料理や食器の洗いもの、お風呂に入ることはできません。
キッチンリフォーム中は仮設用の流し台を準備してもらうか、洗面所を一時的に流し台として使用することがあります。
リフォーム期間中はリフォーム後の楽しみはあるなか、反面に不自由な生活をすることになります。
意外とこれが結構ストレスになることからリフォーム工事1週間を過ぎるとお客さんの態度と話し方に違和感を感じることもありました。
便利になり過ぎている世の中うえに、リフォーム期間中は水回りが使用出来ない不自由さとストレスを覚悟と理解が必要になります。
リフォーム工事中に変更や追加はできるの?
リフォームでは変更や追加はつきものです。
業者もそこは想定しております。
ただしタイミングと工程により変更や追加は工事をやり直さないと出来ないこともあります。
例えばAという商品をBに変更する場合はリフォーム前に業者が発注しているかどうかによります。
Aの商品とBの商品に設備や電気工事の変更が伴うのなら、設備配管や電気配線のやり直しや変更が生じることもあり通常の追加意外にも代金が増える場合もあります。
追加する場合も同じことが言えます。
設備配管や電気配線に関係がない棚を増やしたりする場合も同じことが言えます。
棚やちょっと家具を取付することは簡単に思えますが
見た目ではわからない壁の向う側に下地があるかないかで棚が取付できないこともあります。
最初からわかっていれば下地を入れて棚や家具を取付できるように下準備をします。
よくありがちなのが下地がないプラスターボード(石膏ボード)にそのままビスを取付して棚を付けているお宅もあります。
いずれプラスターボードがビスを支えれなくありビスが外れ棚が落下したということもよく聞きます。
棚が落下して家電や家具を傷つけてしまうことにもなります。
それだけではなく人に落ちてきてケガでもした時には一大事です。
リフォーム中での変更や追加はいつまでに伝えればいいのか、追加代金がいくらぐらいするのかを事前に確認することをおすすめします。
リフォーム業者はどこがいいの?
リフォーム業者は数多く存在します。
1社1社調べていてはキリがありません。
安いからいい高いからダメではなく、あなたが一番信頼できる業者と出会えるのが重要になってきます。
リフォーム業者に見積を依頼するとどの業者も契約を取ろうとあの手この手で攻めてきます。
押しが強い業者や強引な業者もいまだに存在します。
理解もせず納得せずに気が付いたら契約書にサインをしていた!
決してそんなことだけは避けなければなりません!!
友人・知人・身内にリフォームをしている人がいればその人に依頼するのも有りだと思います。
友人・知人・身内だと気軽に何でも相談できるがゆえに適当に対応されたり後回しにされたりとクレームの原因になることもあります。
友人・知人・身内なゆえにクレームや要望も言えないこともあります。
あなたの為に一生懸命に相談に乗ってあなたの為にリフォームの疑問や不安を取り除いてくれる業者を見つけることが一番いいです。
どうやってそんな業者を見つけることができるのか?
まずは近所や住まいの地域のリフォーム業者を数社ピックアップして最低でも2社以上から見積をとるようにしてください。
その業者の営業マンや担当者に信頼をおけるかがリフォームを契約するかどうかにもかかってきます。
あなたが契約をしたい業者がネットの口コミサイトで評判が悪かろうが良かろうがあまり気にすることはありません。
世間でどんなことを言われていたとしても、あなたが信頼できると感じたのであれば理解と納得をして契約することをおすすめします。
納得と理解を出来なければまた違う業者を探せばいいのです。
あなたの住まいのご近所や地域にリフォーム業者があるかもしれません。
ネットで事前に調べるてから見積依頼をするといでしょう。
関東地方にお住まいの人でこだわりのリフォームを考えている人には
こちらのリフォーム業者も参考にしてみたらいかがでしょうか!
⇒ 自然素材の住宅やロハスなリフォーム!リフォーム、リノベーションなら【LOHAS studio】
【業者の見極めポイント】
≪一番最初の接点機会でおすすめできない業者かどうかがわかることがある≫
・最初に来た時にすでに見積書を持ってきている業者
・最初から複数人でくる業者
・約束の時間に遅れてくる業者
・やたらと言葉をにごす業者
・他業者のことを悪く言う業者
他にも数えきれないぐらいありますが、
特にこの5点のなかで1つでも引っかかることがあるならあまりおすすめできる業者ではないことがわかります。
・最初に来た時にすでに見積書を持ってきている業者
⇒最初に初めて会った時に見積書を持ってくるということは、あなたの住まいの状況や希望や悩みを何も聞こうとしていないということです。
とにかく早く契約を取りたい、早く成約をもらいたいというその業者都合の表れですね。
リフォームの金額や内容は住まいの数だけ存在するのです。
リフォーム業者の勝手な都合はどうでもいいのです。
・最初から複数人で来る業者
⇒最初から複数人で来るということは担当者がリフォームの知識や経験が乏しい新人か、下請け業者に現場を確認させ訪問する回数を減らして手間ヒマを削りたいかのどちらかです。
担当者が新人では先は思いやられますし、リフォームを簡単に思われている感じが見受けられますね。
・約束の時間に遅れてくる業者
⇒最初から遅れて来る業者はそもそも社会人として信用できません。
時間に遅刻するクセがある人はリフォームでの細かい打合せ事項や要望が工事に反映することが出来ない人と言ってもいいぐらいです。
リフォームは細かいことや見えないサービス精神があってこそ成り立ちます。
時間に遅れたりいい加減な担当者ではいつ問題が起きるかわかりませんね。
・やたらと言葉をにごす業者
⇒言葉をにごすということは自信・経験・知識がないということです。
リフォームは経験と知識がものを言います。
・他業者のことを悪く言う業者
⇒他業者のことを悪く言ってでも契約を取りたい表れです。
他業者の悪口を言うのはリフォーム業者に限らず社会人として言ってはいけないことです。そんな業者や担当者は信用することはできないことでしょう。
【クレーム】
リフォーム完成後にイメージと違ったり、クレームを言いたいけど言えない状況になりたくない!その場合どうすればいいの?
建築業界及びリフォーム業界は『クレーム産業』と言われている業界です。
クレームが発生する多くの原因は人的ミスによるものです。
打合せした色と違ったり、仕様が違ったり、なによりも多いのがイメージと違うということです。
色や仕様の間違いはケアレスミスですが、イメージが違うとなると解決策がありませんね!
業者のイメージとお客さんのイメージが違うのは当然です。
業者目線のイメージとお客さん目線のイメージを近づけるのが、最も難しいところなのです。
今ではカラーのイメージ図面やカタログで想像を膨らませることができます。
でもイメージ図面やカタログを用意しない業者やそもそも見ていないお客さんにも原因はあります。
色や仕様の間違えは業者が責任をとり変更することは可能ですが、イメージの違いのクレームは業者とお客さんの両方に問題があります。
なかには全くといっていいほど興味がなくお任せしてくるお客さんもいるぐらいです。
そういったお客さんに限ってリフォーム後にクレームを言うのです。
業者は見積書と図面やカタログを照らし合わせて説明と提案をします。
お客さんは時には面倒くさくなったり、また後で確認するという気持ちになる人ほど注意が必要です。
クレームは人的が原因で起こるものがほとんどなのです。
決して業者の説明不十分や提案不足によるものだけではなくお客さんによる理解不足がクレームの原因の場合もあります。
わからないことや理解できないことは何でもいいので疑問に感じたことは全てリフォームをやる前に解決しておきましょう。
もちろんこれは業者側にも言えることです。
あとリフォームでは悪徳業者たるものが古くから存在しますが、最近ではモンスターカスタマーたるお客さんもいます。
お客さんは業者を選ぶ権利があります。
反面に業者もお客さんを選ぶ権利があります。
リフォームに限らずどんな商売でも業者とお客さんは対等な立場でなければなりません。
お客さんの方が立場が上でも業者が立場が低いわけでもありません。
50:50のフィフティーフィフティーの関係なのです!!
これが心の中にあるのであれば大きなクレームには決してなりません。
責任を持った業者なら間違えは正しますしミスはやり直します。
常識あるお客さんなら無理難題な要望はしないはずです。
人的ミスや色や仕様の間違えはあってはダメですがリフォームではたまにあります。
なぜなら人間がすべてを扱っているいじょうは完璧なことはありえないのです。
そういったことを踏まえて間違えやおかしなことは常識の範囲で遠慮なく業者へ言いましょう!
業者は親身に受け取り責任を持って正してくれることでしょう。
この考え方を持っていればクレームへの悩みや心配ごとは自然と消えていくことです。
せっかく高いお金を出してリフォームするのですから業者とお客さんの両方が気持ちよくリフォームを迎えて終われることが一番の理想と考えます。
まとめ
水回りリフォームは生活スタイルを向上できる素敵なことで住まいのイベントです。
そして普段のお困りごとや悩みそして不便に感じていることを考えて紙に書き出しリフォーム業者へ悩みをぶつけてみてください。
おおまかでいいのでいろいろと水回り商品を調べて知ることにより理想と期待が高まります。
数社のリフォーム業者から見積をとり比較することにより、より良い業者やプランが見つかります。
こちらは全国のあらゆるリフォームを比較してくれるサイトになります。
見積金額や工事内容が適正かどうか?
悩んでたり迷うならこちらを参考にしてみてください!
あとは信頼と信用できるリフォーム業者に出会えることがなによりも水回りリフォームの成功への一歩をたどることができるのです。
そして何よりも素敵なリフォームを実現できることを願っております!!
コメントを投稿するにはログインが必要です。