降格する人の3つの特徴!左遷や減給されない会社員の3つの生き方

- 何でわたしが降格なの?
- もしかしてコレ左遷?
- 降格して左遷させられるぐらいなら会社辞めようかな?
って、悩んでませんか?
こんな悩みを持っている人は会社の役職者で今まで順風満帆に仕事人生を歩んできたことでしょう。でも実は降格する人は降格するべく特徴があります。なぜならその特徴を持った人が目の当たりに降格や左遷をされているからです。
この記事では、降格や左遷されて悩んでいるあなた、これからまさに降格させられるかもしれない予感がしてる人に向けた記事になっています。最後まで読んでみてください!
出世できると期待してた矢先にまさかの降格!左遷!これではお先真っ暗ですよね。
でもクヨクヨしてるヒマはありません。
そんな時こそやるべき行動があります!
【合わせ読みたい記事】
目次
降格する人の3つの特徴
意外と降格するって相当なことをやらかした人とも思えますが、それ以外にも降格する人には降格する原因が必ずあります。会社によって降格基準もあれば、目に見えない降格させられる原因もあるのです。
特に降格する人の特徴として、
- 経営方針を否定する
- 机上論が多い
- 一生懸命の方向が違う
この3つが降格や左遷の原因なんです。
経営方針を否定する
会社の経営者や経営方針を否定したくなるこってありますよね。でも、それを否定するということはあなた自身を否定してると同じこと。その会社に入社したのは間違いなくあなた自身が決断して入ったのだから。経営方針を否定するぐらいなら早く辞めて転職した方がよっぽどマシ。特に否定する人ほど口だけで何もしない人の方が多い。会社経営を否定してくる人はどんな人であれ経営側から煙たがれるので、降格や左遷は当たり前なことかもしれません。
机上論が多い
机上の空論ほど意味のないことはありません。これやったら失敗するかも。あれでは上手くいかないだろう。あの人では役不足かな?って、机上論ばかりで行動しない人ってどんな会社にもいますよね。机上論が多い人は失敗しなくない人です。成功の定義が確実ではない限り動きたくない。仮に失敗したら人のせいにする。こんな人は出世はしないので降格もない。なんせ万年平社員のレギュラーですから。
一生懸命の方向が違う
仕事でもなんでも一生懸命にやることは大切なことです。ただし、なかには違う方向へ一生懸命になってしまう人がいます。
営業の数字を上げるため、人材育成を強化、企画提案のミーティング、こういったことに一生懸命になれればチーム全体の士気が上がります。でも、数字が上がらない、今の環境では伸びない、といった言い訳やマイナスなことへ全力で自分の言い訳をしてしまう人。マイナスな自分へのことは一生懸命に正当化する。自分が能力がないと思われたくないのです。その一生懸命さを違う方向へエネルギーをぶつければいいのに!って思いたくなる。とにかく自分が上手くいかないのは環境や回りのメンバーが悪いと言いたいのでしょう。こんな人では上手くいくものでも上手くいきません。出世することもなければ降格は時間の問題です。
降格する人は他責思考
他責思考とは
ものごとの原因や理由が自分以外にあるとする考え方です。例えば、人とケンカしたときに相手のせいにする、仕事の失敗を環境のせいにするなどが他責思考の特徴です。特に降格や左遷させられる人に多いのが他責思考。他責思考の反対は自責思考で、自分のせいにする考え方です。
自責思考とは
物事に何らかの問題が発生したとき、その原因が自分にあると考え、問題の原因を探る思考のこと。ビジネスシーンでは問題に対して当事者意識を持って取り組んでいる、というポジティブな意味で使われます。自責思考は、失敗の原因を自分に求める思考法のことで、自分が適切な対策をとっていれば成功したはず、それを怠った自分が悪いと考えてしまう。
降格して左遷させられたら?

もしあなたが課長や支店長職などの管理職から降格や左遷されられたら?
- 素直に受け入れる
- 工夫と改善をする
- 納得できないなら辞めるのもアリ
この3つを受け入れなければなりません。
素直に受け入れる
降格や左遷させられたら?まずは素直に現実を受け入れることです。なぜ降格したのか?何が原因で左遷させられたのか?ほとんどは自分の胸に手を当てればわかりますよね!思い当たる理由が頭に浮かぶことでしょう。素直に現実を受け入れることで次へのステップアップにつながります。
工夫と改善をする
素直になって現実を受け入れればあとは簡単なことです。日々工夫と改善を繰り返すのみ。これができればいずれ自分が思ってもいない昇格をすることもあります。人は役職が上がると調子に乗って好き勝手なわがままになることもある。でも初心な気持ちになれれば人の気持ちも理解できるようになれる。そんな初心に戻るための時間だと考えれれば素直に受け入れ工夫と改善に力を入れれます。
納得できないなら辞めるのもアリ
なかには、降格や左遷を言い渡されても納得がいかないこともあるでしょう。降格や左遷が納得いかないときは、あなたと経営側に見えない大きな溝があるのです。
見えない大きな溝とは?
・人事から嫌われている
・経営側から脅威と思われている
・個人的な感情で降格や左遷させられている
この3つはドロドロした社会によくあることです。
3つのドロドロした社会
仕事もしっかりでき成績が悪いわけでもないのに降格や左遷をさせられることもある。
・人事から嫌われている
・経営側から脅威と思われている
・個人的な感情で降格や左遷させられている
この3つのドロドロした社会環境が原因で降格や左遷が現実にあり得る。
人間なので好き嫌いはあります。部下だった人がいずれ人事に異動し嫌がらせを受けた元上司を降格や左遷の異動をさせることもある。
優秀な社員を脅威に感じて降格させる会社もあるぐらい。このまま昇格して幹部にでもなれば経営方針を変えさせられるかもしれない!それほど経営者にとっては都合が悪くなることもあるのでしょう。
人事や経営者の個人的な感情で降格させることなんてもはや当たり前といえば当たり前のことです。
降格や減給しかないなら
このドロドロした社会でしかも人事や経営側に個人的な感情を持たれている人は、正直この先の降格や減給はあっても昇格や出世の望みは確実にありません。むしろ早く辞めてほしいとまで思われている。ならば早い段階で会社を辞める決断をして、転職活動をした方が賢いです。
感情的になってパーンと会社を辞めたくなるけど、会社辞めたら収入は0円になってしまう。収入が0円だと転職活動は焦ってしまい精神的にもよくありません。安心して転職活動するには無料で転職サイトに登録することです。転職サイトに登録するとあなたに合った企業からオファーがきます。このオファーが心のよりどころにもなります。
「いつでもこんな会社辞めたるわ!」ってなった時でも、転職サイトに登録しておけばいつでも転職できる環境があるので安心できます。
いますぐ会社辞めない人でも心のよりどころを持つために転職サイトに登録だけは済ませておきましょう!
無料で登録できるおすすめの転職サイト3選はこちらです。
降格や左遷されない会社員の生き方

降格や左遷されないようにするにはどうすればいいのか?経営側に媚びを売ればいいのか?嫌われないように何でも言うことを聞かなければならないのか?
いいえ違います!
降格や左遷させられたりしないような進化し続ける会社員の生き方は今も昔も変わっていません。
- 作業ではなく仕事をする
- 失敗を恐れない
たったこの2つが今の会社員には必要な生き方なんです!
作業ではなく仕事をする
会社員は毎日のように会社へ行き仕事をしているようで仕事をしていない人の方がほととんなんです。
会社員は作業をする人と仕事をする人の2つに分かれます。
作業をする人は、与えられた業務や担当をこなすだけの人。いわゆる受け身人間。
仕事をする人は、与えられた業務や担当をこなしながらも次の仕事をつかみ取りに行ける人です。能動的に行動できる人。
あなたは会社で作業する人ですか?それとも仕事をしてますか?仕事と作業の違いを理解すると受け身から能動的に行動できるようになれます。
【合わせ読みたい記事】
是非こちらの記事も読んでみてください!
失敗を恐れない
人は弱い生き物です。特に仕事では失敗やミスはしたくありません。なぜならミスや失敗により評価や待遇が悪くなると思ってしまいがちだから。
ミスや失敗をせずに上手くいくことなんてない!そんなことは理解していながらもチャレンジ精神を持てない人が本当に多い!正解という答えがない限り行動できない人もいるぐらい。だからこそミスや失敗を恐れずに行動できる人が強くたくましい人になれるのです。ミスや失敗を恐れて行動できない人はミスや失敗はないが、成功やスキルアップをつかむことはできないでしょう。
まとめ 降格する人の3つの特徴!左遷や減給されない会社員の3つの生き方
何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。じゃあ、本記事で紹介した「降格する人の3つの特徴!左遷や減給されない会社員の3つの生き方」を意識して実践するタイミングはいつか?その答えは、今すぐ行動が一番の正解です。
降格する人の3つの特徴とは?
・経営方針を否定する
・机上論が多い
・一生懸命の方向が違う
この3つが降格や左遷の原因です。
降格して左遷させられたら?
・素直に受け入れる
・工夫と改善をする
・納得できないなら辞めるのもアリ
この3つを受け入れなければなりません。
降格や左遷されない会社員の生き方降格や左遷させられたりしないような進化し続ける会社員の生き方は今も昔も変わってません。
・作業ではなく仕事をする
・失敗を恐れない
この2つが特に今の会社員には必要な生き方です!
これらを実際に実践すると少し負荷がかかるかもしれませんが、より良い豊かな生活を目指すには、歯を食いしばることも大切です。まずは行動して、そして動きつつ考えてみよう。是非この機会に行動できるよう前進あるのみです!
コメントを投稿するにはログインしてください。