休日に仕事の電話は出なくてもいい!シンプルな3つの理由と対策

休日に仕事の電話がかかってくると
『何で休みに電話がかかってくるの?』
『出たくないな~』
『せっかくの休みなのにくつろげない』
と、休日の仕事の電話に悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する
『休日に仕事の電話は出なくてもいい!シンプルな3つの理由と対策』を意識すると、
誰でも簡単に休日の仕事の電話に悩まなくなります。
休日に仕事の電話は出なくてもいい!シンプルな3つの理由と対策

休日でも仕事の電話はかかってきます。
休日に仕事の電話に出なくていい3つの理由と対策として、
- 仕事が休みの日には電話に出なくていい法律があった!
- 休日は仕事の電話に出ない人と思わせる
- 普段からメールやチャットを意識的に使う
この3つを意識するだけで、休日の仕事の電話がかかってきても悩まなくなります。
休日に仕事の電話に出なくていい法律があった!
休日は仕事のことを忘れてくつろぎたいですよね!
でも突然、仕事の電話が鳴って現実に戻されることがあります。
だから電話が鳴ってても、電話に出れる状態でも、電話に出ないこともあるのではないでしょうか。
そんな休日に仕事の電話がかかってくる悩みは労働基準法が守ってくれます!
労働基準法に休日とは、労働者が労働義務を負わない日とされています。
電話1本だったとしても、もちろん労働とみなされるため、休日に電話対応する義務は法律上ないといえるのです。
【労働基準法第37条1項】
使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
ただし、当該延長して労働させた時間が一箇月について六十時間を超えた場合においては、その超えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の五割以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
wikibooksより
こんな法律があるとはいえ、会社はそんなことを理解してくれているとは思えませんけどね。
その理由に、休日に職場の上司から電話がかかってくることもあるのではないでしょうか。
上司はこんな法律があることすらわかっていない場合や、わかっていながらも電話してくるケースもあるんですよね!
合わせて読みたい記事
休日は仕事の電話に出ない人と思わせる

あなたは仕事が休みでも、顧客であるクライアントは仕事をしているケースは多々あります。
かといって、いくら仕事とはいえクライアントとはいえ、休みの日まで仕事の対応をしていると休みが休みではなくなり毎日仕事にとりつかれた状態になってしまいます。
例えばあなたの仕事が土・日・祝日が休みなら、土・日・祝日にかかってくる仕事の電話は全て出ないようにしよう。
ただそれだけで解決します!
これを徹底的に電話に出ない状態にすれば、クライアントもこの人は土・日・祝日は休みで電話に出ない人と認識してくれるでしょう。
もっと言うと、会社から支給されている携帯電話があるなら電源をOFFにしてみるのもいいかと思います。
普段からメールやチャットを意識的に使う

クライアントへの連絡手段として携帯で電話することが最も多いと思います。
職種や業種にもよりますが、ほとんどの場合はメールやチャットで要件は済むことも多い。
携帯電話は便利なうえ不便でもあります。
電話に出れる状態ならまだしも、電話がかかってくる時に限って電話に出れない状態の方が多いのではないでしょうか?
打合せ中だったり、
会議中だったり、
商談中だったり、
移動中だったりと、
電話してくる人は相手の都合なんてわかりません。
ましてや折り返し電話すると、相手も電話に出れない状態があったりとタイミングが合わないことって本当によくあります。
やっとのことで連絡がついたと思えば、それ電話でなきゃダメなのかと思うぐらいの薄い内容だったりもします。
だったらメールやチャットで連絡を取れれば、お互いの都合のいいタイミングで確認できますよね。
いかに普段からメールやチャットで連絡を取り合えていれば、仕事が休みでもメールやチャットで返信出来たり、休み明けに確認を取り合えばいいだけのことです。
クライアントは恋人ではありません!
頻繁に電話で連絡を取り合えるほどお互いヒマではないのです。
メールやチャットを使って慣れさえすればいくらお互い仕事が休みでも仕事は進められるもの。
このメールやチャットを普段から意識的に使っていれば、電話がかかってくる回数も減り、ましてや仕事が休みの日にかかってくる電話も減ることでしょう。
電話対応をしなかったことで取引先と関係性が悪くなったなら?

休日に電話に出なかったという理由だけで、取引先との関係性が悪くなるのなら、そんな取引先はこっちから取引を断ち切ってやればいいのですよ!!
と言いたいところですが、そうはいかないのが社会の厳しいところでもあります。
でも、あなたが務めている会社としてあなたは会社の指定休日にただ単に休んでいるだけなんです!
だから、割り切って休みの日には電話がかかってこようが、トラブルがあろうが仕事の電話には出ない!
と心に誓えば、ある意味それはそれで正解。
休みの日でも仕事の電話には必ず出なくてはいけない!
担当している限り責任を持って対応しなくてはいけない!
もしそんなこと思っているなら、今すぐにでもその考えを変えたほうがいい。
今の時代そんな企業戦士は流行りませんし、そこまで身を削って仕事したとしてもあなたへのメリットはそれほどないでしょう。
休みなのに会社からの電話は出ないとダメなの?

一番厄介なのが、休日にかかってくる会社からの電話です。
あなたが担当している取引先でも顧客でもなく、会社からの電話が一番厄介。
会社が定休日で誰も出社していないのなら、会社からの電話や連絡はほぼ無いでしょう。
会社から連絡があるとすれば、振替休日の時や会社により存在する当番制の勤務がある時ではないでしょうか?
振替休日の電話対応
この振替休日や当番勤務制が、いかに休みの人の休日くつろぎタイムを奪っていることか!
例えば営業職やサービス業に多いのですが、会社は定休日だけど担当している業務によっては休日出勤をせざる負えないことがあります。
その休日出勤分は、休日出勤手当てをもらうか、振替休日を取得するかのどちらかを取得するのが一般的。
たいていは、振替休日を取得するように進めてきます。
休日出勤手当てを支払うのを嫌う会社の方がほとんどですからね。
会社の要望通り振替休日を取得すると、ある程度の覚悟をしなくてはなりません。
それはあなたは振替休日で休みだけど、会社は通常営業しているということです。
会社によって、休みの人を守る体制が整っているのであればいいのですが。
振替休日に事務員からの電話に萎える

例えば会社にあなた宛てに掛かってきた電話があったとします。
事務員さんが電話にでて、『本日○○は休みをいただいております』
でも、その電話相手がどうしても連絡を取りたいとか、急用で代理の人でもいいから対応してほしいとか、
そんな電話が掛かってきたらどうなりますか?
会社の体制がここで試されますね。
休みの人のためにも、出勤している人で対応できる仕組みやシステムができている会社であれば、堂々と振替休日を満喫できることでしょう。
でも仕組みやシステムが整っていなければ、振替休日を取得しているあなたに、真っ先に事務員さんから連絡が入ります。
事務員さんは、あなたが振替休日を取得していることを十分理解した上で連絡をしてくるのです。
あなたが休日で仕事の資料や情報をほとんど持っていないとわかっていながらも連絡してくるのです。
ましてや、あなたに電話をしても出なかったり、メールやラインをしても返信がなかったら、事務員さんはたちまち正常ではいられなくなります。
1分1秒でも早く、自分から責任を逃れたいと言わんばかりに、何度も何度も鬼のように連絡を取ってくるかもしれません。
時間にして約30分ほどの間に、会社からの着信履歴が10回以上も!その着信の最後に、上司からの着信があるはずです。
事務員さんは責任を逃れるために、最後の手段として、上司にダトンタッチ!
そして、上司からのメールで
『大至急連絡ほしい!』
『トラブル発生!』
など、脅迫めいたメールがきます。
恐る恐る折り電をすると、
・何でそんな要件で大ごとになっているのか?
・何でそんなに10回以上も着信してくるのか?
・何でそんなことが、会社にいる人で解決できないのか?
こんな疑問と不満にかられることでしょう!
振替休日に上司からの電話はトラブル発生のサイン

挙句の果てに、上司から
『何ですぐ電話に出ないんだッ!』
『休みでも、電話に出れるように心構えしとけッ!』
もし、会社がこんな体制だったり、ましてや上司が横柄で王様気取りなら、電話に出る以前にこんな会社辞めた方がいいですね。
そんな体制の会社からの電話なら尚更出たくないですし出る必要もないです。
会社からしつこくされるようなら、逆に労働基準法を教えてあげましょう!
振替休日でも構わず連絡を取ってくる会社から脱出しよう!
そんな体制の会社では社員は消耗材のように使われてしまい、会社で家畜扱いされてもおかしくありません。
もしそんな状況の会社で仕事しているなら社畜から脱出!やるべきことランキング3選を実践して、1日でも早くそんな会社を辞める準備にとりかかりましょう!
休日にかかってくる電話ほど大した用事ではなかったり、言い方悪いですがどうでもいい電話の方が多い気がします。
そもそも休日に仕事の電話に出ないだけで何か起きるわけでもありません。
でも、大事な用事だったりトラブルの緊急電話かもしれないと思ってしまいがち。
緊急の場合は、何度も着信があると思います。
その時は、相手を救う気持ちで折り返し電話をすればいい。
1回の着信で、その後に掛かってこなかったら、休日明けに電話をする。
1回しか着信がない時は、相手もそんなに急を要してないことがほとんどです。
何か伝えたいことがあるなら、メールやライン等でメッセージを送ってきます。
メールやライン等でメッセージがあれば、そのままメッセージで返信すれば事は済みます。
社畜かのように働けど働けど給料は上がらず、気がついた時には使い捨てカメラのようにポイっとされてはたまったもんではない。
社畜として働いているのなら一日でも早く脱出せねばなりません!
転職サイトに登録するだけで気持ちが落ち着く
転職サイトに登録すると、企業と転職エージェントから直接あなたにオファーの案内がメールできます。
オファーを辞退するか面接を受けるかはあなた次第ですけどね。
オファーがメールで届くことでいつでもどこでも自分の都合の良い時に見ることできる。
これが転職サイトに登録する最大のメリットです。
転職サイトに載っている企業は無数にあるので現職との比較ができます。
年齢、勤務地、業界業種、同業他社、未経験職など自分に合った企業を探せる。
企業と転職エージェントからのオファーを受けるには、ある程度プロフィールを充実させなければいけませんが、このオファーが自分の強みになってきます。
転職しようか悩んでる
職場の人間関係にウンザリして辞めたい
そんな悩みは企業や転職エージェントからのオファーがあるだけで気持ちが落ち着きます。
『いつでもこんな会社辞めてやるよ!』そんな感情になったとしても、転職サイトが心のよりどころになってくれるんですよね。
転職するしないは別として、転職サイトに登録するとこんな心のよりどころにもなってくれます。
よくある話で「会社を辞めてから考えればいいや」って人がいますが、一度会社を辞めてしまうと収入が0円になります。
じゃあ、その状態で余裕をもって転職活動ができるかというと、気持ち的に微妙だと思います。
なんだかんだで、お金がないことは、心の不安定に繋がってきます。
仕事をしつつの転職活動は少しハードかもしれませんが、より良い転職を目指すためには、すこし歯を食いしばることも大切です。
心のよりどころになる定番の転職サイトといえば
この3つは外せません!
専門職の転職サイトで優良企業など多数扱っているオススメのサイトなら
合わせて読みたい記事
まとめ 休日に仕事の電話は出なくてもいい!シンプルな3つの理由と対策

電話の相手や、電話がかかってきたタイミングによっては休日に休んでいる時に電話がかかってくることがそもそも嫌ですよね。
でも、営業職やそれ以外の職種でも携帯電話を持っているからには、多かれ少なかれどんな時でも電話はかかってくるものです。
今さら休日は電話はかかってきませんように!
と願っても、仕事している限り連絡手段として電話はかかってきます。
仕事が休みの日に電話がかかてきても出なくていい理由として、
・労働基準法に休日とは、労働者が労働義務を負わない日とされている
・仕事が休みの日には電話に出ない人と思わせる
・普段からメールやチャットを意識的に使う
この3つを理解して実践するだけで、休みの日の電話は今よりは確実に減って電話がかかってきても堂々と電話に出ないようになれます。
逆に、普段からいい加減な対応をしていると、休日の日に限ってトラブルが発生したり、休日に急遽仕事に出向かなければいけなかったりするものです。
休みの前日に限って、明日は休みだから一気に仕事を片付けようと焦っている人がいますが、そういう人はけっこうな確率で休日にトラブルやクレームが発生することもしばしばです。
焦って仕事をすると忘れや初歩的なミスが起きて、小さなことが大きな問題に膨れ上がることもありますね。
時には、思わぬ問題が発生する時もあります。
それはそれで、誠意と責任を持って対応すればいいだけです。
特に営業職は電話が仕事のアイテムといってもいいぐらいです。
休日ぐらいゆっくりさせてよ!と思うこともあるでしょう。
だこそ、休みにかかってきた電話に出なくても、物事が進むように日頃から仕事への取組み方を意識していきましょう!
仕事の電話の一つや二つ出ないからといって、なんとかなりますから!
気負いせずに気楽に考えてもいいのではないでしょうかね。
“休日に仕事の電話は出なくてもいい!シンプルな3つの理由と対策” に対して8件のコメントがあります。
コメントを投稿するにはログインが必要です。