朝礼スピーチのネタ探しに困ったら仕事の悩み不安がアイデアに!

職場の朝礼スピーチ当番がまわってくるといつも、
『朝礼スピーチのネタがないし、なにを話していいかわからない!』
と悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する
『朝礼スピーチのネタがない時のネタ探し』を実践すると、
誰でも簡単に魅力的な朝礼スピーチを話すことができます。
なぜなら、わたしも実際に実践して、たったひとつのきっかけで朝礼スピーチの当番がまわってきても悩まなくなったからです。
この記事では、朝礼スピーチのネタ探しのポイントを3つ紹介して、朝礼スピーチで話すネタや事前にやるべきことをご紹介します。
記事を読み終えると、今後朝礼スピーチのネタがないことで悩むことは一切なく、まわりの人を引き込む魅力的な朝礼スピーチを話すことできます。
朝礼スピーチのネタがない時は仕事の悩みや不安をネタにしよう
職場によって朝礼スピーチ当番がまわってくる回数は違いますが、仮に月に2回当番が回ってくるとしたら1年で24回になります。
24回も話すネタなんてないよ!!と、思っている人の方が多いかもしれません。
逆に言うとたった24回しかありません。
意外と視線を変えてみると朝礼スピーチのネタはゴロゴロとその辺りにころがっています。
その辺りにゴロゴロと転がっているネタが見つからないのであれば、あなたは仕事や職場に対する意識が良い意味でも悪い意味でも低いかもしれませんね。
もし、あなたが会社に対して24個の悩みや不安があれば、その悩みや不安を朝礼スピーチで話せばいいだけのこと。
仕事の悩みや不安があったとしても
・朝礼スピーチで話すと変な人と思われるんじゃないか?
・話す内容によっては上司から怒られるかもしれない!
なんてことが頭をよぎりますよね。
そこは皆がいる朝礼の場なので悩みや不安をストレートには言わないスピーチにしないといけません。
仕事の悩みや不安を書き出してみよう

仕事に対する悩みや不安は誰でも1つや2つはありますよね!
例えば仕事の悩みや不安の代表として、
・やることが遅く残業ばかりで早く帰れない
・休日出勤しないと仕事が間に合わない
・いつも朝がギリギリで遅刻ぎみ
・スケジュール管理ができていない
・すぐ部下に怒ってしまう
など、書き出してみると悩みや不安はけっこう出てくるもの。
こういった悩みや不安なことを朝礼スピーチにぶつけるとネタに困ることはありません。
悩みや不安を朝礼スピーチでどうやって話すの?

悩みや不安をそのまま話すのではなく、
その悩みや不安をどうやって解決していくか?
どうやったら解決できたか?
その過程を話せばいいだけのこと。
【例1】
ずっと前から〇〇担当の□□業務がどうしても上手くいかず悩んでいます。日々コツコツと予習復習を繰り返しながらも、来月には上手くやれるように行動していきたいです
私はこんなことで悩んでます。
私はこの悩みをいつまでに克服します。
自分の悩みを打ち明け、行動目標を発言する。
自分の弱さをさらけ出しながらも目標を掲げる。
周りからは、あんなことを悩んでいたのか!
何か手伝えることはないかな?と助けてもらえることもある。
【例2】
トイレのスリッパが度々散らかっているのが前からずっと気になっていました。みんなが利用する共用部ですので、次の人のためにも気遣いと思いやりを持って働きやすい環境をみんなで作っていきましょう!
会社の共用部分に対しての不安や不満は誰もがあります。
普段から気になってはいるけど朝礼でわざわざ言うものでもない!
わざわざ言うものでもないことを、わざわざ朝礼スピーチという場を借りて話すからこそ、わざわざ言うものでもなくなる!
たったこんなことかもしれませんが、朝礼スピーチで悩みや不安をぶつけると意外と魅力的なネタになって印象にも残りやすい。
トイレのスリッパの話しはわたしが実際に職場の朝礼スピーチで話した内容です。
あえて意図的に朝礼スピーチで言いました。
みんなが使用する共用の場で誰もが感じていたことを誰も言わないからこそあえて言ったのです。
みんなが使用して職場の役員、上司、部下、先輩、後輩が感じていても誰も口に出さなかったから。
優等生ぶって、できる人に思われたいとハードルを高くしたスピーチなんて必要ないのです。
仕事の悩みや不安、社畜サラリーマンからの脱出に向けた主張も朝礼スピーチにはうってつけ。
だからこそ、朝礼スピーチの場を借りて発したのです!
その結果、たかだかトイレのスリッパかもしれませんが、みんなが揃えるようになったのです。
そういった小さなことでも意識して取り組もうという気持ちが持てると仕事はもちろんのこと、人としての成長に繋がるのではないでしょうか!
朝礼スピーチで避けたいのは天気や季節ネタ

朝礼スピーチの順番が近づいてくるにつれネタ探しを焦ってしまい、焦れば焦るほど緊張感も増してきます。
結果、ネタがないまま朝礼当番の当日をむかえ、ありきたりな天気ネタや季節ネタのスピーチをしてしまうもの。
当たり障りのない残念な朝礼のスピーチになってしまいます。
天気や季節ネタから今の自分の考えを話したり仕事の話しに方向転換できるのならまだいいですが。
「今日は寒くなるから風邪引かないように注意しましょう」
「月末の売上・請求の漏れがないようにしっかりやりましょう」
こんな感じのごくごくありきたりな朝礼スピーチは聞いている人には何も伝わらないです。
そして、何も考えてないんだな~と思われても仕方ありませんよね。
朝礼スピーチはみんなが緊張していることを知っておこう

人前で話すのが緊張する!
何を話していいかネタに困る!
人前で話すときは、ほとんどの人が緊張してますし話すネタに困るものです。
朝礼の当番で話しをすることはほんの少しの時間でも注目されみんなが見ているわけですから緊張するものです。何を話そうかネタに困るのは当然のことです。
どんな役員の人でも、どんなにペラペラ話しが出来る人でも少なからず緊張はしてます。
緊張の度合いは人それぞれですが、準備した分だけ緊張するのは当たり前の人間の感情です。
朝礼スピーチで緊張を和らげる方法

朝礼のスピーチで何を話そうか、どんなネタで話そうかと前もって準備をすればするほど朝礼スピーチの当日は緊張するのは当たり前のことなのです。
あがり症やパニック症ではありません。
誰もが人前で話すことは緊張するのです。
ただ、その緊張をほんの少し和らげる方法があります。
それは最初に発する一言を大きな声で発すること。
「おはようございますッ!!」
もうひとつ、焦らずゆっくり話すこと。
下を向かずに全員を見るようにゆっくりと話すのです。
これが何回か場数をこなしていくと案外自分のペースで話せて、考えてもいない意見が出てくることもあるでしょう。
人は緊張することによって成長していく生き物なのです。
自分だけが緊張しているわけではないことをお忘れなく!
まとめ 朝礼スピーチは仕事の悩みや不安をネタにしよう

何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。
じゃあ、本記事で紹介した
『朝礼スピーチのネタがない時は仕事の悩みや不安をネタにしよう』を使うタイミングはいつか?
その答えは、朝礼スピーチのネタに困っている今であり、今すぐ仕事の悩みや不安をネタにしてみよう。
よくある話で「次回から考えればいいや」って人がいますが、一度考えを辞めてしまうと思考停止してありきたりな朝礼スピーチになってしまいます。
朝礼のスピーチというのはただ単にやらされているわけではなく自分を成長させてくれる場面です。
あなたの目標を達成できるチャンスの場でもあります。
自分の成長のため目標のために考えて行動して、朝礼スピーチのネタを日頃から意識しましょう!
是非この機会に考えて行動していこう!
【関連記事】
コメントを投稿するにはログインが必要です。