Twitterを始めて1年でフォロワー5000人までの道のり

著作権を侵害しない『Twitter』用フリーアイコン素材サイト・アプリ40選-SNS使用可 | ドハック

今やSNSを使っていない人がいないというほど

日常生活には欠かせないのがSNSなのは言うまでもありませんね。

みなさんはどんなSNSを利用してますか?

私は約1年前からTwitterを何気なく始めました。

気がつけばもう1年が過ぎていました。

その1年でTwitterで学んだことと、

フォローが5,000人になるまでの道のりを語らせていただきます。

Twitterのフォロワーを増やしたい方や利用方法について参考になれば幸いです。

*私の勝手な持論と考えと経験に基づいて語りますので、

必ずしも正解や不正解といった誰しもに当てはまることではありません。

 

それをご理解した上で続きをお読みくださいませ~!

Twitterで学べることとは?

知りたいことやわからないこはSNSで学べと言われているぐらい

SNSでは情報があふれていて、

最新のトレンドやファッションを中心に調べることができます。

2020年の日本のSNSの利用者数は7,795万人といわれ、

今後もっと増える見込みだそうです。

その中でも日本国内でのSNS利用者数は下記になります。

■1位:LINE 8,300万人
■2位:Twitter 4,500万人
■3位:Instagram 3,300万人
■4位:Facebook 2,600万人
■5位:TikTok 950万人
■6位:Pinterest 530万人
■7位:Linkedin 200万人

Twitterは2位で4,500万の人が利用しています。

それだけ利用者数が多ければ、いろんな情報が飛び交い便利に使いこなせばさえいれば、

かなり便利なSNSツールになるのです。

そして、何気に見た投稿での写真やメッセージによって

今の自分に通じることがあったり、

共感したり、食べたい美味しそうな料理に出会えたりします。

自分には知らないことやわからないことが

写真やメッセージでその世界を知ることができます。

Twitterに限らず、他のSNSでも当たり前のように趣味や得意を共有できます。

会ったことも話したこともない相手とさも友達のように写真や文字を通して

接することができ共有できることこそがSNSの魅力なんですよね。

Twitter フォロワーの増やし方

フォロワーの増やし方といっても、ググればいろんなことが上がってきます。

よく、1日10回以上のツイート投稿するとか、

100👍いいね以上するとか、

インフルエンサーにリプしたりRTするとか言われています。

ただ、むやみにいいねしたりリプしたからといってフォロワーが増えるとはいえません。

フォロワーが増えるポイントとして、

あなたを 『フォローしたいか、したくないか』 ただそれだけです。

一番の見るべきことは、

あなたの『プロフィール』です。

このプロフィールを見たことによって、フォローするかしないかが決まると言ってもいいぐらい。

そして、もう一つは日々のツイート投稿内容です。

プロフィールとツイート投稿内容がマッチしていて、

それを見た人がほんの少しでも共感したり興味を持ってもらえれば、

あなたをフォローして、フォロワーが増えることになります。

意外とフォロワーを増やすことばかり考えて伸び悩んでいる人は、

自分ならフォローしたくなるかどうかを考えれば簡単に解決します。

誰だって興味のないことには、興味ないです!!

言いかた悪いですが、熱のこもったツイート投稿みても

自分にメリットがなかったり、共感できなかったり、

趣味に合ってなかったらスローするのは当然です。

毎日10回以上ツイート投稿するとは、それだけ興味や共感を持ってもらうのと、

タイムラインへの表示数によりあなたの存在アピールするには必要なことです!

ただ毎日10回ツイート投稿するにも、

ツイートすることがなく無理やりどうでもいいことをツイートしてばかりだと、

見てる人にはあなたの価値は下がるときもあります。

せっかくフォロワーされていた人からフォローを外されることもしばしばです。

ときどき、どうでもいいことがバズることもありますが、

ある程度はツイート内容をまとめて投稿するといいですね。

そして、大事なのがTwitterをやってる人(アカウント)の見極めです。

Twitterをやっている人を5種類にジャンル分けしてみました!

【 s 】

毎日必ず複数回ツイート投稿している

いろんな人へいいねやリプをしている人

【 A 】

一日一回ある程度決まった時間帯にツイート投稿している人

いろんな人へいいねやリプしている人

【 B 】

一週間に数回はツイート投稿している人

いろんな人へいいねやリプしている人

【 Ⅽ 】

不定期ではあるがツイート投稿して、リプやいいねもしている人

【 Ⅾ 】

Twitterアプリは登録しているものの、投稿・いいね・リプがなく

ほとんど停止状態のアカウント

S、A、B、C、Ⅾは有名人やインフルエンサー、フォロワーが多い少ないは関係なくジャンル分けしてます。

この5種類はこれからフォロワーを増やしたい人にとっては意識して欲しいことになります。

上に挙げたS、A、Bの興味や趣味、共感できるアカウントにいいねやリプやRTをしてフォローしたりフォローされたりすることで、あなたのアカウントの存在を知り毎日少しづつフォローが増えていくことでしょう。

このS・A・Bのアカウントの人たちは、ほぼ毎日Twitterを開き、

何かしらのツイートをしていろんな人のツイートに反応している人たちです。

その人たちがいろんな人のツイートに反応しているということは、

この人たちのフォロワーやフォローしている人へ

巡り巡ってあなたの存在が伝わることもあります。

あなたの存在を知らない人が、あなたの存在を知り

共感したり興味を持ってもえればあなたをフォローします!

これがTwitterの魅力でもあります。

ここで注意したいのが、あなたが共感を得たアカウントへフォローしたからといって

その相手があなたをフォローしてくれるとは限りません。

いくらプロフィール欄に『相互フォロー100%』とあってもです。

フォロワー数とフォロワー数のバランス

フォロワーを急激に増やしたいと思って、

なに構わずいろんな人にフォローしても、

フォローを返してくれる人は少ないでしょう。

それは、あなたのプロフを見た時に感じることがあるからです。

どんな人でもプロフ画面にフォロー数とフォロワー数が表示されています。

有名人やインフルエンサーに多いのが、

『フォロワー数が多くフォロー数が少ない』

これは仕方ないことですね。

有名人やインフルエンサーが、一人一人に相互フォローしてリプ返してたら

いくら時間があっても足りません、そんなことする人はほとんどいませんね。

ごくたまに、有名人やインフルエンサーが一般のアカウントへ反応していることもありますが

これはかなりラッキーなことです。

反対に、『フォロワー数が少なく、フォロー数が多い』

こういったアカウントの人をたまに見かけますが、

あなたならこういったアカウントの人をフォローしますか?

いくらフォローされてもフォロー返すのに戸惑いを感じるかと思います。

なかにはフォロー稼ぎといって、

フォロワー数を伸ばすことだけを目的にしている人もいるぐらいなので注意したいところですね。

こういうアカウントの人に限って相互フォローすると

決まってDMに、

〇〇と申します。フォローありがとうございます。~.....

と何かよくわからない勧誘のお誘いをしてきます。

興味や関心があれば返信して対応すればいいですが、

あまり興味は沸かないのが現実ですよね!むしろ怪しく感じてしまいます。

結果、フォロワー数やフォロワー数が多い少ないに関係なく

バランスよくTwitterを楽しむことがなによりも一番なんですね!!

それともう一つ、

あなたが興味があっても、相手が興味なければフォローされないということもあります。

いいね、RT、リプをたくさんしても、その相手からは何もアクションがないこともあります。

Twitterをやってるとよくあることです。気にすることは全然ありませんね!

Twitterには数多くの専門用語があります。

RT(リツイート)、リプ、相互フォローなどたくさんあります。

Twitterの用語はこちらを参考にしてください。

⇒ Twitter用語のまとめ

Twitter始めて1年の実体験

私は1年前にTwitterを始めました。

最初の半年間は不定期に思いついたことをツイート投稿してたぐらいで

当たり前ですが、誰からも『いいね』『RT』はなくコメントなんてくるはずもありませんでした。

もちろん、フォローしてもフォローされるわけでもなく半年感でフォロワーは150ぐらいでした。

そこでTwitter自体に飽きてしまい1か月ほど何もしてませんでした。

そして、たまたまTwitterを開いて見たある人のツイートに胸を打たれました。

それは、有名人の名言でも格言でもことわざでもなく、その人が体験・体感した失敗談のツイートでした。

たまたま私も私生活で同じような失敗をしたことがあったので、すごく共感できて興味を持てました。

これだ!と感じたのです!

全ての人に万人ウケするツイートなんて不可能です。

でも、それをなんとなくやろうといていた自分がいました。

みんなが共感できることは何か?いろんな人に興味を持ってもらえることは何か?

そんなことを考え、無難なツイートばかりしてました。

ここら辺でなんとなく気づいたのです。

自分は自分!人は人!ということを。

有名人でもインフルエンサーでもないクセになんとくカッコつけるようなことをツイートしたり、

見栄を張ったツイートをしたり、はっきり言ってクソつまらんツイートばかりしてました。

そんなツイートに誰が反応したくなりますか?そんな人を誰がフォローしたくなりますか?

このあたりぐらいから吹っ切れたこともあり

ありのままの自分をさらけ出すことで、今まで0いいね だったのが

10いいね、20いいね、30いいね.....と徐々に増えていきました。

フォロワーを増やす方法の一つとして、チマタではこんなこともささやかれています。

それは、『継続』することです!

毎日なにかをツイートすることが難しいのであれば、2日に1回でもいいです。

それこそ1週間に1回でもいいです。『継続』するのです。

先ほどジャンルわけした『 Ⅽ 』に入ります。

この『 Ⅽ 』の状態でも定期的にTwitterでツイートしているとフォロワーは少なからず増え続けます。

アカウントの活動種別

Twitterではそれぞれアカウントによって活動方法は十人十色です。

① 有名人・インフルエンサー

有名人やインフルエンサーはそもそも知名度があり、『いいね』『RT』『リプ』は一般の人に比べると桁が違いすぎます。

もちろんフォロワーも数万、数十万、数百万人います。

② いいね・RT専用アカウント

文字通り自身のツイートはほとんどなく、気に入れられると必ずいいねとRTをしてくれるアカウント。ボランティア精神でTwitterを楽しんでいるアカウントだと感じます。

③ 企業・法人アカウント

今では企業や法人がTwitterを活用して宣伝をしています。

もちろんフォローしたりフォローされたりもしますが、あなたに興味がない企業や法人ならスルーとなります。

④ 副業・勧誘系アカウント

副業の参考になるツイートで為になることもありますが、一部で怪しい勧誘をまだしているアカウントもありますので注意が必要です。

⑤ 趣味系アカウント

料理、風景、写真、バイク、他多数あり 

趣味を共感できるアカウント

Twitterのアカウントで一番多いのがこの趣味系のアカウントになります。

⑥ 女性・主婦の料理系アカウント 【隠れたインフルエンサーが無数にいます】

私が最も注目しているのが、この女性・主婦の料理系アカウントの人たちです。

正直言って私は料理に全く興味がありませんでした。Twitterを始めるまでは.....

Twitterを始めてまず目についたのは、料理やグルメ、スイーツ、デザートのツイートの多さに驚きました。

気がついたときには、私がフォローするのは料理やグルメのアカウントの人ばかりでした。

中にはプロの料理人顔負けの素敵な料理をツイートしている人も多くいます。

実はプロの料理人かもしれませんが。

そんな料理に全く興味がなかった私もいつしか料理とまでは言えませんが、

トーストをアレンジしたものを定期的にツイートするまでになっています。

そして、この女性・主婦の料理系のアカウントの人たちに実に驚きなことがあるのです!!

料理を趣味にツイートしている女性・主婦の人たちはフォロワーを増やすことが目的ではなく

ただ単に日々の日課と料理記録としてTwitterを楽しんでいる人がほとんどだということです。

その女性・主婦の人たちのフォロワー数はだいたい1000~3000人くらいです。

この人たちが一つ料理を1回ツイートすると、たちまち『いいね数は爆上がり』します。

私の1回のツイートに『いいね』数がもらえる割合は

フォロワー数の約1~2%ぐらいです。

(もちろんツイート内容や時間帯、人気のアカウントによりいいね数にバラつきはあります。)

驚くのは、この女性や主婦の人たちが1回ツイートしたときの『いいね』割合は10~15%に爆上がりするのです!!

仮に2500人フォロワーがいる人が1回ツイートすると、私の場合1~2%の『いいね』割合は25~50ぐらいのところ、その女性や主婦なら10~15%の『いいね』がつきます。

250~375いいねがつくというこです。

もっと多いと1000いいねを超えるツイートもありますね。

たまに見かけるのですが、1万人フォロワーがいるアカウントの人でも、1回のツイートで20いいねぐらいしかついてないこともあります。

結果、フォロワーを増やすことだけを目的にしていると何の意味もないかもしれませんね。

私は〇〇〇人フォロワーがいますよ!すごいでしょ!と言いたいのか、すごいと思われたいのか?

フォロワーという数字だけが多いだけで、共感してくれる人が少ないのも悲しいものです。

5種類にジャンル分けをしたアカウントの見極めと、何のためにフォロワーを増やすのかを考えなくてはなりませんね。

そもそも私のツイートいいね数が少なく比較する割合ではないかもしれませんが…

やはり、その人に合った個性的なツイートが好まれることに違いはありませんね!

Twitterの効率化と運用

でも、やはりフォロワーを増やしたい人は後を絶ちません。

Twitterをただ単にSNSでの発信ツールや情報ツールだけではなく、

Twitterを効率的にかつ分析して運用したい人はやはりフォロワーを増やしたいと考えますね。

そんななかで、今更ですがTwitter運用に効率的なのがSocialDogになります。

SocialDogは、運用、効率化、自動化、分析、アカウント管理など、

Twitterマーケティングに必要な機能を網羅しています。


「フォロワーを増やしたい」「エンゲージメントを高めたい」「効率化・自動化したい」など


Twitterマーケティングにおけるあらゆる課題を解決するツールなんです。

⇒ SocialDog

今やSNSは個人のツールだけでなく、企業・法人が広告として活用してます。

新商品を宣伝、キャンペーン、イベントを周知できるのもTwitterの魅力ですね。

SocialDogは企業や法人はもちろん、個人の人も活用してTwitter運営を楽しめるをツールにもなってます。

たかがTTwitter、されどTwitter

あなたはTwitterを通してどんな発信をしたいですか!!

私のTwitterも是非見てくださいね!!

いいね・フォローもお願いします!!

⇒ たんきゅうにん@社畜アラフォーサラリーマン

Follow me!

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください