通勤時間が1時間以上かかって辛いならメリット3つを意識しよう

通勤時間が1時間以上かかり毎日つらいと感じている人、
頑張って通勤しなければいけないことはわかっていても、
つらい気持ちしか湧いてこない!
つらければ通勤時間が少ない会社へ転職するしかないのはわかってはいるが、転職なんて考えてない!
どうやって通勤時間が1時間以上の苦痛に耐えれるのか?
こういった悲痛の叫びに答えます。
【本記事のテーマ】
『通勤時間が1時間以上ある人はつらいよりもメリットに気づいてない』
目次
通勤時間が1時間以上ある人はつらいよりもメリットに気づいてない

確かに通勤時間は少なければ少ないほどいいですよね。
でも、通勤時間が1時間以上ある人がいくら嘆いたところでなにも解決はしません。
ならば、その1時間以上あるその通勤時間をつらい気持ちから逆転の発想をしていこうではありませんか!
毎日1時間以上通勤に時間がかかりつらい!
何でこんなに通勤時間がかかる場所に異動になったのか?
片道1時間、往復2時間以上の時間がもったいない!
通勤時間が長い人は、毎日こんなことを感じているのではないでしょうか!
そもそもあなたが選んだ就職先、あなたが選択した人生なのだから不満を言っていても何も解決はしません。
通勤時間が片道1時間往復2時間かかるのであれば、あなたはその2時間の間なにをしてますか?
1日2時間、週5日勤務で10時間、1か月4週として40時間もまさかあなたはムダにしてませんか?
この約40時間をなにも考えずにつらいという気持ちで過ごすか、何かの時間に活用するかでは間違いなく、活用した方がいいですよね。
通勤時間にやれることを探そう

車通勤であれば、運転中に本や新聞を読むことはできませんが、音楽やラジオを聴くことはできます。
電車通勤であれば、本や新聞を見たり、音楽やラジオを聴くこともできます。
通勤ラッシュ時でギュウギュウ詰めの満員電車でなかなか本や新聞を読むことは難しいですね...。
荷物があるとどうしても手がふさがったりするけど、意外と耳はヒマしてます。
気分転換に好きな音楽を聴いて朝からテンションを上げることも大事です。
会社行くのが嫌だなと思う時に、心落ち着く音楽を聴くのも人によっては大切なルーティンかもしれません。
通勤時間を消耗からメリットへ
ここでオススメしたいのが、通勤時間を活用してムダなく1時間2時間を過ごすには耳で聴いて情報をキャッチすることです。
当然音楽を聴いて気分転換をするのもおすすめですが、サラリーマンは特に情報をインプットするのが大事になってきます。
この情報をインプットできるのが、オーディオブックになります。
本や新聞を読む変わりに、ビジネス書を耳で聴けるのです。
ましてや毎日のことなので、耳で聴く情報がルーティンになれば習慣化してきます。
習慣化すれば、自分の思考がどんどんと無意識のうちに高まってくるもの。
本を読む習慣がない人でも、耳で聴くことは苦に感じないと思います。
わたしもそうでが、ビジネス書を何度か買ってみたものの、最後まで読み終えた試しがありませんでした。
でも耳で聴くビジネス書やラジオは『ながら聴き』できます。

無料体験を試すなら

200万冊以上が読み放題。お好きな端末で利用可能。
≫ kindle unlimite (キンドルアンリミテッド)
耳で聴いたことは字を見るより、いろんなことに想像が膨らみます。
わたしは車通勤で片道1時間、往復2時間かかります。ボーっと何も考えずに通勤していた時に、あるものに出会えました。
それがVoicyです!!
Voicyとは誰でも無料でダウンロードできるアプリになっています。
有名人やインフルエンサー、そして一般の人がラジオのパーソナリティーとして登録しており自分の好きなパーソナリティーの話しを無料で聴くことができるプラットフォームなんです。
例えば、サラリーマンの仕事や人間関係について話している番組や、フリーランスやウェブライターを目指している人に向けた番組もあります。
好きなジャンルを見つけていつでもどこでもスマホ一つで聴くことができます。
このVoicyと出会って数か月経ちますが、毎日の通勤時にラジオを聴く感覚で車通勤で聴いてます。
今となっては聴かない日がないぐらいのVoicyファンになってしまったぐらい。
それぐらい自分に興味があるジャンルに興味ある話しが聴ければ、誰だって夢中になれるものです。
なによりも社会情勢やいろんな情報がインプットできて学習しています。
通勤時間をムダに消耗してませんか?

通勤時間ほどムダにしない方がいいです。
通勤時間に何もしてなければ、毎日のことなので時間をドブに捨てているようなもの。
たまに電車に乗ることがありますが、ほぼ全員といっていいほどスマホを見ています。
スマホでニュースを見ている人、SNSを投稿したりチェックしている人、ゲームに夢中になっている人。
最近本当に減ったなあ~と思うのが、本を読んでいる人が少なくなったことです。
確かにスマホでダウンロードすればお気に入りの本を読むことができますが、やはり実際の紙媒体の本の方が読みやすいえすよね。
そしてある統計によると、日本人は他の国よりも本を読む人口がかなり少ないということです。
本を読まないとどうなるか?
むしろ本を読むとどんなメリットがあるのか?
ある有名なインフルエンサー、本も出版して、NFTの知見もあり、voicyのパーソナリティーでもあるイケハヤさんという人がいます。
イケハヤさんの本を読むべき理由をみると妙に納得することができます。
『イケハヤさんの考えを抜粋』
なぜ本を読むのか?
シンプルに本が好きだからというのも理由の一つです。
ただ一番の理由は本を読むと共通言語が増えるからです。
たとえばお金を稼いでいる人を思い浮かべると知識の幅が広く深い人が多いと思いませんか?
本を全く読まなくても、何かしらの知見を持っています。
言い換えると、何かしらの知見を持っているから稼げています。
知見の幅が広く深いということは、共通言語が多いということです。
色々な人と対等に話せますよね。
共通言語があれば、会話していても楽しいです。
だから仕事があつまり結果稼げるようになるんですよ。
もちろん稼ぐためだけに本を読んでいるわけではありません。
ぼくは本を読んで学ぶこと自体が楽しいです。
でも実際何に役立つか?というと、
共通言語が増えることでのコミュニケーションですね。
ほとんどの人はこの事実に気付いていません。
だから本を読まないんです。
本なんて高くても数千円です。
Amazonのセールなら数百円で良書が手に入ります。
セミナー一回分より安いくらいです。
それくらいで共通言語が身につくなら読まない理由はないですよね。
みなさんもぜひ本を読んで共通言語を増やしてください。
それはコミュニケーション力のアップにつながります。
これで本を読む理由がなんとくでもわかっていただけたかと思います。
【本を読むメリット】
・コミュケーションが高まる
・情報をインプットすることで思考が高まる
・稼ぐために読むのでなく、読むことで稼げるようになる
・サラリーマンが特に本を読むべき理由が理解できる
・仕事でのビジネス戦闘力がUPする
合わせて読みたい記事
≫ ビジネス書がおすすめ!30代40代サラリーマンは本を読む時間ない
まとめ 通勤時間を有効活用しよう

何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。
じゃあ、本記事で紹介したオーディオブックやvoicyを使うタイミングはいつか?
その答えは、今すぐ行動が一番の正解です。
よくある話で「明日から考えればいいや」って人がいますが、一度思考を止めてしまうとまた振り出しに戻ってしまいます。
では、その状態で通勤時間を有効にできるかというと微妙だと思います。
なんだかんだで、毎日の通勤時間が1時間以上かかるとストレスにより、心の不安定にも繋がります。
より良い通勤時間を有効活用として目指すためには、思考を変える必要があります。
まずは行動して動きつつ考えていきましょう!!
オーディオブックもvoicyも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動して通勤時間を有効にビジネス戦闘力を上げていきましょう!
関連記事