残業を減らす5つのコツと3つのメリット

毎日の残業が辛い!
早く帰りたいのに帰れない!
と悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する
『残業を減らす5つのコツと3つのメリット』を実践すると、誰でも簡単に残業を減らすことができます。
なぜなら、私も実際に実践して、ほんの少しのことを意識しただけで、毎日の残業を減らし定時で帰れるようになったからです。
この記事では、確実に残業を減らせるポイントをご紹介します。
目次
残業を減らす5つのコツと3つのメリット
いつも残業をしている人は、定時で帰ることなんて想像すらできてません。
仕事量が多くて帰るに帰れない。
周りの視線が気になり帰りにくい。
残業する人の理由はそれぞれあります。
でも、どんな人もこのコツさえ意識できれば確実に残業を減らすことができます。
残業を減らす5つのコツとは?
- スケジュール管理を徹底する
- 馴れ合い、群れ合いから脱出
- ランチは1人で行く日を増やす
- 嫌われる勇気を持つ
- 毎日定時で帰る予定をする
この5つを毎日意識するだけで確実に残業は減り、定時で帰れる日がやってきます。
そして残業を減らすとメリットまでついてくるのです。
残業を減らす5つのコツ

スケジュール管理を徹底する
残業する人の多くは、スケジュール管理ができていない人がほとんどです。
スケジュール管理を意識すれば単純に残業は減ります。
午前中はミーティング、午後からは〇〇に訪問して打合せ。
そして、書類を整理して定時になったら帰る。
これで残業はなくなり定時で帰れます。
って、これで定時で帰れるならみんな残業に悩んでいませんよね。
意外と多いのがミーティングや訪問するスケジュールはたててるが、事務処理や報告書類をこなす予定をたてていない人がいます。
なにが一番残業する原因かといえば、それぞれの会社に存在する社内書類や事務処理に多くの時間をとられている。
『あッ!あの報告書の提出は今日中だった!』
『明日までに〇〇の件、まとめなきゃいけない』
と、突然思い出し、思わぬことで遅くまで残業することってありますよね。
社内書類や事務処理が多いのなら、今日は1日事務処理の日と予定すればいい。
手帳を見て事務処理と予定を書いてある人は本当にごくわずかな人です。
午前中は報告書を作成、午後からは〇〇会社へ訪問して打合せ、帰社したら▢▢の書類をチェックして定時になったら帰る。
サービス残業が当たり前になっている人の3つの共通点でもわかりように、
いかに見えていない予定を意識的に手帳に書くことで、スケジュールが把握でき、残業が減らせるようになれます。
馴れ合い・群れ合いから距離を置く
仕事や職場では馴れ合いや群れ合いは無数に存在します。
馴れ合いや群れ合いほど時間のムダということに気づいてほしい。
仕事中の雑談やおしゃべりが馴れないの代表的な例です。
集中してる時に、雑談を持ちかけられたりおしゃべりされると仕事が止まってしまうもの。
また集中力を取り戻すのに5分~10分ほどかかる。
これが1日に何回も続くことで30分や1時間は平気で時間を奪われることになる。
いかに雑談やおしゃべりから距離を置けるかによって、ムダな時間を奪われずに済むようになる。
ランチは1人で行く日を増やす
仕事をしてて一番のムダな時間といえば、上司・部下・同僚とランチに行くことです。
たまに皆でランチという時間を活用してミーティングをするのはいいと思います。
毎日誰かとランチに行っているのであれば、半分に減らした方が自分時間を確保できます。
毎日必ず誰かとランチに行くことを減らすことで、ムダな時間を減らせる。
内勤職であれば、仕事中もランチも雑談も休憩中も誰かと一緒ということになります。
これほど馴れないと群れ合いにより、時間をムダにすることになる。
せめて2日に1回は1人でランチ時間を過ごすだけで、意外と残業は減ります。
なぜならランチをサッと済ませて、昼時の静かな事務所で仕事もサッと済ませることができる。
ランチを1人で過ごすと、普段考えないアイデアや思考が生まれることもあります。
仕事中に、1日1回は1人の時間を持てることで思考が高まりムリムダな時間を省くことができるようになります。
だからこそ、せめてランチは1人で過ごすことを強くおすすめします。
嫌われる勇気を持つ
仕事していると、なにかと誘惑が舞い込んできます。
仕事終わりに上司から飲みに誘われたり、それこそ雑談やおしゃべり、ランチもそうです。
こんな日常の誘惑を
『今日は結構です』
『今日のランチは時間的にちょっと...』
と、断るというかかわすことを意識的にやることが時間をムダにしなくなる。
『あいつ最近、付き合い悪いな~』
と、いう声が上がってくるかもしれません。
ほとんどの人が、断ると嫌われるかもしれない、避けられる、ましてや上司の誘いを断ると評価が下がると思ってしまう。
自分時間を確保するには、多少の付き合いが悪いと思われても仕方ありません。
でも最初だけです。
そのうち、あいつはたまに断るけどたまには来る人。
そんな感じに思われればまだマシですよね。
人にどう思われようが自分は自分です。
一生、上司や同僚が面倒みてくれるわけでもないですから。
時には嫌われる勇気を持つことで、自分時間を確保でき残業を減らすことができます。
毎日定時で帰るという予定をする
残業を減らすというか残業をしないようにするには、定時で帰宅すれば一番の解決策になります。
でも、上司や周りの視線が気になり定時で帰りにくい。
そもそも定時で帰りたくても仕事量が多くて帰れない。
そんな心理的な悩みや現実的な問題はつきまといます。
定時で帰ることで上司や周りの視線が気になったり、定時で帰る雰囲気ではない職場環境なら、あなたが定時で帰ることでその問題を打破してみるのを一つの仕事としよう。
やるべきことやって、ましてや定時に帰ることは何も問題はありません。
何が問題かといえば、定時で帰ることがタブーとしている職場に問題があります。
職場で受けるストレスはどんな場面でもあります。
残業がストレスになっている人も多いです。
そんな残業ストレスも、あなたが定時で帰ることで、他の人も定時で帰れるようになります。
意外と皆は、
『誰か早く帰らないかな~』と思っているはずです。
あなたがその突破口を開きましょう!
いくら仕事が多くても定時になったら帰る。
定時で帰るという予定を立てれば、定時に向けて仕事を段取りよくこなせます。
仕事が終わったあとに、デートや遊びの予定があれば仕事をほったらかしにしてでも帰りますよね。
それと同じで、定時になったら強制終了して帰る!
このスケジュール管理とメリハリさえ持てれば、残業せずに定時で帰ることなんて今日からでも誰でもできるようになります。
残業を減らすと3つのメリットがあります

いつも残業ばかりして毎日遅く帰宅している人は、残業を減らすとこんなにもメリットがあることを1日でも早く知ってほしい。
残業を減らして早く帰れるようになると楽しいことが待っています!
自分時間を確保できる
残業が減れば早く帰れます。
早く帰れれば自分時間を確保できる。
普段見れないテレビ番組を見たり、自分の趣味に時間を費やすことができたり、それこそ家族と過ごす時間を持てるようになります。
いつも帰りが遅いと、ご飯食べてお風呂入って寝るだけの単純な生活になってしまう。
そんな生活に慣れてしまうと、自分時間を作ることなんて考えもしないはずですよね。
家族も旦那さんにいろいろとお家のことをやってもらいたいけど、言うに言えない状況になってしまうもの。
いずれ家族との間にズレが生じてしまい、最悪の場合は離婚に発展することもある。
残業することで生活のリズムが破壊され、家族とのキズナが崩壊することもあります。
でも、残業が減れば自分時間も確保でき家族との時間を持てるようになる。
たかだか残業されど残業です。
仕事とはいえ、自分時間や家族の時間を奪ってしまう残業は今日からでも減らすように工夫しましょう。
社畜から脱出できる
会社や仕事に拘束される時間が多くなればなるだけ、あなたは自分を会社に安売りしていることになります。
安売りすればするほど会社はあなたを都合よく使い始める。
仕事だから仕方ない。
上司からお願いされたからには断るわけにはいかない。
何時になってでもこの仕事を終わるまでは帰らない。
これは自己満足にしかすぎないことをわかってほしい。
会社はあなたのその頑張りなんて、そこまで評価してないのが現実です。
『彼に頼めば何でも引き受けてくれる』
『面倒な仕事は彼に任せよう』
と、信頼して仕事を依頼しているように思わせ、実はその場しのぎのやっつけ仕事の方が多いのです。
会社はあなたを都合よく使って、上手く飼いならしているだけ。
いわば会社の家畜にでもなった社畜社員ということに、いち早く気づいてほしい。
俺ってもしかしたら社畜かもって感じたら、
社畜サラリーマンから脱出!やるべきことランキング3選を確認してみてください!
いくら仕事とはいえ、あなただけ遅くまで残業する必要はありません。
仕事量が多かったり、残業しないと仕事がこなせないのであれば、早い段階で上司や先輩に相談しましょう。
いかに会社の都合のいいように使われないようにすることで、社畜化を防げます。
新たなことにチャレンジできる
残業を減らしていつもより1時間や2時間早く帰れるようになれば、自然となにかを取りくめるようになれます。
自分時間を確保できるのは言うまでもありません。
今まで確保できなかった1時間や2時間を有効に使うか使わないかはあなた次第です。
例えば、本を読む時間を持てるようになれば、本から今まで感じたことのないようなインプットができるようになる。
インプットしたことをアウトプットすることで思考が高まり、仕事への意欲もわいてきます。
スポーツや筋トレをする時間を持てれば、今までの悪習慣から貯まりに貯まった脂肪を燃焼させ健康な体づくりを意識できる。
新たなこととして副業にもチャレンジできます。
副業に取り組むことで、本業の給料にほんの少しでも足しになれば生活は今よりも豊になれる。
サラーリマンが副業で稼ぎたいならおすすめ副業5選を実践してみよう!
残業を減らすだけで、こんなにもメリットあります。
こんなにメリットがあるなら今日からでも残業を減らす意識は持てますよね。
まとめ 残業を減らす5つのコツと3つのメリット

何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。
残業を減らす5つのコツとは?
・スケジュール管理を徹底する
・馴れ合い、群れ合いから脱出する
・ランチは1人で行く日を増やす
・嫌われる勇気を持つ
・毎日定時で帰るという予定をする
この5つを意識して取り組むと、自然と残業は減って定時で帰れるようになれます。
そして残業を減らすと3つのメリットがあります。
・自分時間を確保できる
・社畜から脱出できる
・新たなことにチャレンジできる
残業が減ると自分時間がもてるようになり、今まで考えもしなかったことに時間を有効活用できます。
必ずしも毎日定時で帰れないにしても、1週間に1日だけでも定時で帰る日を決める。
これだけでもかなり違ってきます。
いかに会社に拘束されずに自分時間を確保できるかが、これからの会社員には求められます。
サッサとやって、サッサと帰えるようにしましょう!!
“残業を減らす5つのコツと3つのメリット” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。