失敗を恐れて行動しないと人生損する3つの理由

photo of man leaning on wooden table
Photo by Andrew Neel on Pexels.com

失敗やミスしたらどうしよう?

上司や取引先に怒られたくない!

とにかく失敗だけはしたくない!

と悩んでいませんか?

実は、この記事で紹介する『失敗を恐れると人生損する3つの理由』を理解すると、誰でも簡単に失敗を恐れず行動ができるようになれます。

なぜなら、私も実際に実践して、失敗を恐れず前進できるようになったからです。

この記事では、失敗を恐れると人生損する理由を紹介します。

記事を読み終えると、今後失敗を恐れることで悩むことは一切なく、人生を損することはなくなります。

失敗を恐れると人生損する3つの理由

失敗は誰にでも起きます。

そしてなんの前ぶれもなくやってきます。

でも失敗はしたくありませんよね。

失敗する理由はさまざまですが、失敗したときの意識を持っているかいないかで、失敗を乗り越えることができます。

失敗を恐れると人生損する3つの理由として

  • 失敗しないと成功はない
  • 失敗しないと学べないものがある
  • 誰でも最初は失敗する

この3つの意識を持てれば、失敗を恐れることは少なくなり前に突き進むことができます。

この意識がなければ、失敗を恐れて人生損することになる。

失敗しないと成功はない

誰でも失敗せずに楽して成功はつかみたいものですよね!

でも失敗せずに成功をつかむことなんてまずあり得ません。

『失敗は成功のもと』こんなことわざがあるように、失敗は成功への近道でもあります。

失敗することで、次は失敗したくないと思い工夫と改善をします。

失敗しなければ工夫と改善なんて考えもしません。

失敗したことで、今まで考えもしなかった工夫と改善を考えるようになります。

工夫と改善をしてること自体が成功といってもいいぐらい。

失敗したことが多ければ多いほど、工夫と改善案がそれだけ多くなるので成功のつかみ方がわかってきます。

失敗しないと学べないものがある

失敗しないと学べないことといえば、それは解決する力です。

仕事で失敗により取引先を怒らせてしまうこともあります。

失敗して業務トラブルが発生し、商品やサービスに不具合が生じることもある。

失敗により、人とのトラブルや物やサービスのトラブルは必ずと言っていいほど起きます。

トラブルが起きた時には逃げずに、一所懸命に対応することで答えが見つかります。

この答えは、失敗したことでしか探し出せません。

解決という答えは、失敗によりトラブルによりさまざまです。

こういった解決という答えを一つずつ探し出せるようになれれば、あなたは言うまでもなく失敗で成功を得ることができる人なのです。

失敗を恐れて無難に仕事を進めれば、無難に仕事を完結することもできます。

でも失敗を恐れて無難にやったとしても、得るものは何もありません。

誰でも最初は失敗する

誰でも失敗を恐れます。

仕事では、わからないことは上司や先輩に指導を受けて学びます。

学んだからといって必ず物事が成功するとは限りません。

失敗を恐れる理由は、

・上司や先輩から怒られたくない

・失敗により評価が下がるのが嫌だ

・失敗して面倒な報告書類を書きたくない

など、自分のことばかりになってしまうもの。

でも、

会社からは評価を良くして欲しい

昇給昇格したい

出世したい

と、これも自分のことばかり。

活躍している人を羨ましく思ったり、年収が高い人に憧れたりはするもの。

でも、そういう人も最初から優れていたわけではありません。

優れている人や年収が高い人は、たくさんの失敗をしてきた人です。

そして失敗から逃げずに解決もしてきたのです。

だから今があります。

有名人やスポーツ選手がまさにそうですよね!

表舞台では輝かしく映ってますが、皆が知らないところで数えきれないほど失敗をしてます。

失敗して工夫して改善して、また工夫して改善の繰り返し。

失敗により地道な工夫と改善こそが成功への近道になるのです。

失敗を恐れる人の特徴

a sad boy playing alone with his toy
Photo by cottonbro on Pexels.com

誰でも失敗はしたくないし失敗を恐れます。

仕事では失敗はつきものですし、失敗からでしか学べないこともたくさんあります。

失敗を恐れる人の特徴として

  • 入社2年目の人
  • 昇格したばかりの人
  • 出世意欲が高い人

こんな人は特に失敗を恐れて、意欲的な行動を抑えてしまうのです。

入社2年目の人

新入社員の時は右も左もわからないので、なんでも聞いてなんでも吸収するように謙虚な姿勢があります。

でも、2年目となるとある程度の仕事を任されたり、後輩ができたりするもの。

そんな中で、後輩の前で恥をかきたくないせいか態度は威張り気味になり、仕事への姿勢は抑えるようになる。

なんせ新たな仕事で失敗して、後輩の前で恥をかきたくないから。

この謙虚さがなくなりだすのが、ちょうど入社2年目あたりぐらいなのです。

昇格したばかりの人

マジメにコツコツと働き続け、やっとの思いで昇格できた!

そんな人に限って失敗を恐れて新たなことへのチャレンジ精神が減っていきます。

なぜなら、せっかく昇格したのに仕事のミスや失敗で降格させられるのを恐れているから。

失敗を恐れるより、自分の地位と名誉を奪われることを恐れてしまう。

こんな人いませんか?

出世意欲が高い人

出世意欲が高い人は、ミスや失敗を恐れています。

仮にミスや失敗をしても、どうにか言い訳を言ってごまかそうとする。

自分のミスや失敗を他人のせいにもしちゃうぐらい。

ささいなミスや失敗で、これからの出世街道を邪魔されなくないから。

だから、他人のせいにでもして自分を正当化するようになる。

誰でもミスや失敗をするが、出世意欲が高い人ほど失敗を恐れるが故に、自分への評価も恐れている。

失敗を恐れないようにするには

energetic man jumping on street
Photo by Mary Taylor on Pexels.com

誰でも失敗を恐れて行動をためらうことはあります。

これは自然なことです。

社会では失敗すると社会的地位を奪われるからです。

社会的地位を奪われると、昇給昇格に影響がでます。

昇給昇格に影響がでれば、給料は上がらず低年収のままこの先ずっと過ごして行かなければならない。

そもそもこの考えが間違いだということに、そろそろ気がつかなけらばなりません。

『失敗は成功のもと』

『失敗は成功への近道』

この言葉の意味を理解すれば、失敗を恐れることがなくなります。

失敗を恐れて無難に仕事を進めたとしても、失敗することは大いにしてあります。

ならば、堂々と胸を張って思いきった気持ちで失敗する方がまだマシですよね!

失敗すると上司に起るかもしれません。

取引先との関係性が悪くなるかもしれません。

仕事すればストレスがたまるもの。

そして失敗により職場でのストレスはマックスに達することもあります。

でも、失敗を経験して問題を解決できる人になれれば上司や取引先に理解してもらえるようになれる。

理解してもらえれば信頼と信用にも繋がります。

失敗は成功への近道でもあり、失敗を恐れて行動しないことがなによりも失敗なのです。

どうしてもストレスがたまり思い悩むのら、職場のストレスランキング5選を意識すると解決できるようになれます。

まとめ 失敗を恐れると人生損する3つの理由

pexels-photo-704767.jpeg
Photo by SevenStorm JUHASZIMRUS on Pexels.com

失敗を恐れると人生損します。

損をするというか、失敗から学べることがたくさんからです。

失敗を恐れているなら

・失敗しないと成功はない

・失敗しないと学べないものがある

・誰でも最初は失敗する

この3つを意識すると、今までより失敗を恐れることは減ってきます。

仕事してると、上司や取引先に威圧的な態度をされることもあります。

昇給や昇進を意識するようにもなります。

結婚してマイホーム購入を思い描くこともあります。

生活を豊かにするために出世して年収を上げたい気持ちが湧いてきます。

キャリアアップのために転職するなら成長業界へ考えている。

本業の収入プラス副業で年収アップしたい!

何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。

失敗を恐れずに前進することが、人生損しない生き方なのです。

失敗を恐れて行動しないことが、人生損して失敗して後悔しますから。

後悔しないためにも失敗を恐れず前進していきましょう。是非この機会に行動してみましょう!

Follow me!

失敗を恐れて行動しないと人生損する3つの理由” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。