余裕がない人は仕事のチャンスを掴めない3つの理由!人生を好転させる仕事術

「仕事が上手くいかない」

「いつもイライラする」

って、悩んでませんか?

そんな人は、忙しい毎日に追われ心に余裕がなくなってきてる前兆かも。

気持ちや心に余裕がないと仕事でも生活でもチャンスを掴むことはできない。

この記事では、心に余裕がない人の末路と人生を好転させるポイントを解説します。

余裕がない人は仕事のチャンスを掴めない3つの理由!人生を好転させるには?

誰だって気持ちに余裕がなければ仕事でも生活でも上手くいきません。

チャンスは誰にでもあるはずですが、余裕がない人ほどチャンスを見逃しています。

そんなチャンスを掴めない3つの理由として、

  • 人間関係
  • 仕事がキャパオーバーしてる
  • 金銭的な問題による

この3つがあなたの人生においてチャンスを逃しているのです。

人間関係

仕事や職場でストレスの原因といえば、「人間関係」は切っても切れません。

人間関係が良好な人は、仕事では先輩や上司を頼って上手く業務をこなしていけます。

時には後輩や部下を上手く取り入れチームとして仕事を進めることもできる。

でも、人間関係が上手くいっていない人はどうなるか?

担当業務はもちろん自分でこなすしかありませんが、人に任せたり頼ることができなくなる。

何を意味するかというと、全て自分がこなさなきゃいけなくなる状態です。

これでは心の余裕どころか、仕事がキャパオーバーするのは時間の問題。

仕事がキャパオーバーしてる

チャンスを掴めない人の典型的な特徴として、キャパオーバーしてるのが原因です。

誰でも仕事の質や量がいっぱいになると、アレもコレもこなすことはできなくなる。

毎日のように残業して休みでも休日出勤していては、体力的にも精神的にも披露とストレスは貯まっていくばかり。

そんな状態では思考も停止してしまい、目の前のことをこなすのが精一杯。

こんな頭の中がいっぱいの状態では、いくらチャンスなことが飛び込んできてもチャンスと感じずに見逃すのは当然になってしまう。

金銭的によるもの

金銭的に余裕がないと心の余裕にも影響がでてきます。

ただし年収が低いとか低賃金が原因ではないような気がします。

金銭的によるものとは、例えば、

・大手企業に勤めている高収入の友人や知人と対等な生活水準を保ったり

・ブランド品や高級品を身にまとったり

・付き合いだからと頻繁に外食や飲みにいく回数が多かったり

・給料の大半をつぎ込んで高級車を買ったり

・勝率は高いと勘違いしてギャンブルにお金をつぎ込む

結果、見栄を張ったり身の丈にあってない生活を送り金銭的に余裕がなくなり生活が苦しくなる。

金銭的な余裕がなければ仕事にも余裕がなくなるのは当然なこと。

でも、それを決めたのは自分なので仕方ないというか当たり前の結末なんですけどね。

余裕がない人の特徴

余裕がない人には独特な特徴があります。

そんな特徴は自分の中の「サイン」として表れます。

  • 上手くいってる人に嫉妬する
  • ネガティブ感情
  • 不安になる
  • 自分は価値がないと思っている

この4つのサインに気付ければいいのですが...。

上手くいってる人に嫉妬する

余裕がない人の典型的な特徴として、上手くいっている人を嫉妬すること。

「自分はこんなに苦労しているのに」

「頑張っているのに評価されない」

と、自分とは正反対の上手くいっている人が羨ましい気持ちから嫉妬へと変わる。

いずれそんな嫉妬から陰口や悪口へと変わっていき、上手くいっている人へ攻撃的な言動を取るようにもなってしまう。

ネガティブ感情

「自分はこんなに苦労しているのに」

「頑張っているのに評価されない」

と、いったように上手くいっている人へ嫉妬する反対のタイプがネガティブになってしまう人です。

「もう自分なんてダメだ」

「なにをやっても上手くいくはずがない」

やる前からマイナスな気持ちになってしまい、そもそも行動に移せない。

ネガティブ感情ほど自分の心の余裕を奪っているものはありません。

不安になる

「上手くいくかな?」

「失敗したらどうしよう?」

と、やる前から不安になっている人は本当に多いですよね。

私もその一人ですが...。

気持ちに余裕がないと、面倒なことが起きることへ予防線をはるようになります。

失敗やトラブルに巻き込まれないように常に保守的になってしまう。

自分は価値がないと思っている

仕事に追われ毎日のように残業してると、我に返るときってありませんか?

「アレ?私はなんで毎日残業してまでこんな仕事をしなきゃいけないの?」

「コレって私じゃなくても誰でもできるじゃん」

「会社にとって私って何なの?」

って、気持ちに余裕がなくなっているほど日常のことへ疑問を感じるときがやってきます。

「私はなんのために仕事してるんだろう?」

こんなことすら感じ始める。

こんなときは自分の気持ちに余裕がなくなってきてる心の「サイン」かもしれません。

気持ちに余裕がない人は、仕事の成果があがらないどころ評価は低い。

出世なんてあきらめているのではないでしょうか?

【合わせて読みたい記事】

≫ 出世出来ない出世できない人がやりがちな5つの習慣と出世する人の違い

余裕がない人の言動と思考

気持ちに余裕がないとマイナス思考へとなっていきます。

  • 攻撃的な態度をとる
  • 忘れやすい
  • 勝手に焦っている
  • 質より量を求める
  • 優先順位がつけられない

この5つが出始めたら気持ちの余裕がなくなってきてる前ぶれです。

攻撃的な態度をとる

周りに攻撃的な態度をとる時は、自分の気持ちに余裕がない時です。

その理由として、自分は上手くいってないのに周りに上手くいっている人がいると、つい羨ましい気持ちから嫉妬するからです。

この嫉妬が攻撃的な態度に変わる。

いわゆる不貞腐れたり生意気な言動をとってしまい自分を強がって見せたりしちゃう。

誰が見ても痛い人にしか見えない。

忘れやすい

余裕がない人は何事にも焦ってしまいがち。

焦れば焦るほど基本動作をすっ飛ばしてしまう。

焦ってしまうことで、いつも忘れないことでも忘れがちになってしまう。

勝手に焦っている

アレもコレもやらなければならない時は冷静さが物を言います。

計画をたてて順序よくこなせばいいのに、勝手に焦ってしまい効率が悪くなってしまう。

やらなくてはいけないことをリスト化すると、意外と思っていたよりも少なく感じることがあります。

余裕がなくなり焦りだすと、冷静さを失い判断も鈍ってくる。

質より量を求める

気持ちに余裕がない人はじっくり考えることが苦手な人が多い。

ジッとしてられずいつもセカセカしてしまう。

目の前の単純作業をこなしている時は落ち着き、試行錯誤するような作業や業務を嫌う。

要するに質より量を求めて動いていないと落ち着かない人。

優先順位がつけられない

仕事は優先順位を考えてこなさなきゃいけません。

でも余裕がなくなるとやらなきゃいけないリストを見失い路頭に迷いこむ。

「それ今やらなきゃいけないこと?」

「今はこっちをやるべきでしょ!」

なんてことを上司や先輩に言われたことありませんか?

これがまさに優先順位を見失っている状態のときなんです。

人生を好転させる余裕の作り方

気持ちの余裕を作るには次のことを意識しましょう。

  • 完璧を求めない
  • 人に頼る
  • スケジュール管理を意識する
  • 自分時間を確保する
  • 机上を整理整頓する
  • まずはやってみる(行動する)

このシンプルな6つのどれかを意識できるようになると、今より気持ちの余裕が生まれ人生は好転していきます。

完璧を求めない

与えられた仕事や担当業務をこなすのは当たり前ですが、それを全て自分で抱え込む必要はありません。

使命感を感じて自分一人でこなそうとする人がいるけど、そのどうでもいい使命感が余裕を奪っていく。

いわゆる完璧を求めてしまうことが気持ちや時間の余裕を自ら減らしてしまう。

仕事は自分一人だけではできません。時には周りを巻き込んで頼ってもいいのです。

人に頼る

人に頼ることができるほど余裕が生まれます。

アレもコレもやらなきゃいけない。

よくわからないけど、とにかく調べてでもやってみる!

それはそれで大事なことですが周りをよく見てください。

ある分野を得意とした人はいませんか?

声を掛けやすい同僚や先輩は1人ぐらいはいますよね。

仕事は周りを巻き込めるかどうかで余裕が生まれます。

周りの人に頼ってみてください。あなたが悩んでいる業務を一瞬にして解決できる人がきっといますから。

スケジュール管理を意識する

スケジュール管理を意識すると余裕が生まれます。

1日のなかで、やらなきゃいけないこと、取り組むべきこと、リサーチすることのタスクをリスト化する。

あとはそれに向かって行動するのみです。

このタスクのリスト化ができていなければ、何をいつまでにやらなきゃいけないのかわからなくなって迷子になる。

迷子になるとアレもコレもやらなきゃいけないと思い込み時間だけが経ってしまい、ほとんどのタスクが中途半端になってしまう。

タスクがリスト化されていればそれを順番にやるだけ。

自分時間を確保する

余裕がない人ほど、自分時間をおろそかにしてませんか?

一番考えなきゃいけないのがランチや休憩時間です。

ランチや休憩時間は同僚と恋人かのようにいつも一緒に時間を過ごしてませんか?

時にランチは1人で過ごし自分の思考を整理することをおすすめします。

この1人になって思考する自分時間は心と頭のケアになる。

いつも同じ人といると思考が単調になり向上心が衰退します。

やがて人を批判したり悪口や陰口につながりマイナス思考が生まれることもある。

1日のなかで少なくとも30分ぐらいは自分時間を確保しましょう。

机上を整理整頓する

なにごとも整理整頓すると気持ちがスッキリします。

特に職場のデスクやデスク周りを整理整頓するだけ仕事の効率は爆上がりする。

その理由として、デスクが乱雑になっていたり書類が山積みになっているだけで無意識に焦ってしまいストレスが貯まるから。

この焦りとストレスが気持ちの余裕を奪ってしまう。

PCのデスクトップも同じことがいえます。

特に紙の書類のほとんどが必要ない物が多いのではないでしょうか?

一気に片付けようとするとストレスになり片付けられないので、一日一つ片づけるくらいの気持ちになれればいいですよね。

まずはやってみる(行動する)

気持ちに余裕を作るには行動するのが一番です。

「アレどうしようかな?」

「失敗したら怒られるかもしれない」

と、悩んだり考える時間が長ければ長いほど気持ちの余裕はドンドン奪い取られてしまう。

悩んだり問題にぶち当たったら、即行動して前に突き進みましょう!

・わからないことは誰かに聞く

・悩んだら調べてみる

・いっぱいいっぱいになったら誰かに頼る

・疲れたら休憩する

こうやって自分の悩みや考えをオープンにできれば気持ちがスッキリするものです。

上手く仕事を進めれる人は仕事ができる人ではなく、人を巻き込む力がある人なんです。

なんでもまずはやってみよう!

【合わせて読みたい記事】

≫ 職場の馴れ合いはやめないと人生損する!3つの理由と改善策

まとめ 余裕がない人は仕事のチャンスを掴めない3つの理由!人生を好転させるには?

何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。

じゃあ、本記事で紹介した『人生を好転させる余裕の作り方』を実践するタイミングはいつか?

その答えは、今すぐ行動が一番の正解です。

余裕がない人は仕事のチャンスを掴めない3つの理由として、

・人間関係

・仕事がキャパオーバーしてる

・金銭的な問題による

この3つがあなたの人生においてチャンスを逃しているのです。

気持ちの余裕を作るには、

・完璧を求めない

・人に頼る

・スケジュール管理を意識する

・自分時間を確保する

・机上を整理整頓する

・まずはやってみる(行動する)

この6つを実際に践すると少し負荷がかかるかもしれませんが、より良い環境を目指すには、歯を食いしばることも大切です。

まずは行動して、そして動きつつ考えてみましょう。

この機会に行動できるよう前進あるのみです!

Follow me!

余裕がない人は仕事のチャンスを掴めない3つの理由!人生を好転させる仕事術” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。