出世できない人がやりがちな5つの習慣と出世する人の違い

ちゃんと仕事をこなしてるのに何で出世できないだろう?
このままこの会社で出世することなんて無理なのかな?
こんなことを悩んでいるサラリーマンの人は多いのではないでしょうか?
実は出世できない理由は確実にあります。
出世できない理由を一つずつ潰していかないと、いつまでたっても出世なんてできません!
目次
出世できない人がやりがちな5つの習慣と出世する人の違い

出世できない人には出世できない理由がちゃんとあります。
その理由はあなたの習慣がそうさせているから。
出世できない人がやりがちな5つの習慣として、
- マイナス発言が多い
- 勉強しない
- 上手くいってる人を嫉妬する
- 人間関係を作ろうとしない
- 責任を押しつける
この5つがあなたをの出世街道を邪魔しているのです!
マイナス発言が多い
仕事でも生活のなかでも上手くいかないことはたくさんあります。
むしろ上手くいかないことの方が多いのではないでしょうか。
そんな時についついクセのようにマイナスな発言をする人になってませんか?
『なんで俺がやらなきゃいけないの?』
『あの人より俺の方が頑張ってるのに』
『面倒くさいな~』
と、日々マイナスなことを思うことはあるけど口に出して発言してしまう。
マイナス発言は、自分の士気を下げるのはもちろんのこと、回りのやる気も奪ってしまうのです。
あなたの上司や先輩は、あなたのマイナス発言をマイナスとして受けとっていますから。
勉強しない
仕事に慣れてくると深く考えなくても業務を淡々とこなせるようになる。
淡々と仕事をこなせれば考えることは減っていきます。
ただ、仕事をこなすのは誰でもできる。
ステップアップするには、淡々とこなす業務を見直して時には改善が必要。
そして新しいことへチャレンジしてみる。
新しいことをやるには勉強しなければなりません。
この新しいことへのチャレンジが自然と勉強に繋がるのです。
チャレンジしないということは勉強はしませんと言っているようなもの。
ステップアップにはチャレンジという勉強は避けては通れません。
上手くいってる人を嫉妬する
誰でも人に対して嫉妬したり羨ましいと感じることはありますよね。
仕事の場面では自分より営業成績が良い人に羨ましいと思う反面、嫉妬の方が大きくなる。
この嫉妬がいずれ上手くいっている人の足を引っ張ろうとする。
足を引っ張ることとして、嫉妬心からありもしない悪評をウワサしたり、過剰な攻撃してしまうことも。
紛れもなく人を蹴落として自分が優位に立ちたいだけのこと。
こんな人は出世するどころか自分の価値を落としていることに早い段階で気づかなければなりません。
人間関係を作ろうとしていない
会社員であるいじょう1人では仕事を進めるのはとても難しい。
経営、経理、事務、営業、管理などの各担当ごとに分類されてますね。
自分勝手に仕事を進めれば、どこかで歯車がかみ合わなくなり仕事が止まってしまう。
自分の裁量で仕事を決定できないのに、勝手に進めてもいつか責任問題が発生することもある。
会社の中とはいえ上司や後輩、経理や事務管理との人間関係がそれなりに上手くいってればフォローやカバーをしてくれる。
人間関係を作っておくのは出世だけが目的ではなく、日常業務のお助けマンになってくれるからです。
仕事をしててお助けマンがいるかいないかでは、全然仕事の進め方が違いますからね。
責任を押しつける
入社2年目の社員、主任や係長は、特に仕事の責任を押しつけることに意識が必要です。
仕事に慣れ始めた入社2年目の社員やある程度仕事を任される主任や係長は、仕事の大変さがみえてくるもの。
面倒な業務、大変な担当、困難なプロジェクトほど避けるようになる。
そんな仕事業務が自分にふりかかったきた時に、避けるかのように誰かに押しつけようとする。
ミスやトラブルに巻き込まれたくない!
残業や休日出勤をしたくない!
そんなことが頭をよぎって仕事の責任を誰かに押しつけようとしちゃうのです。
知識や経験値が上がるチャンスと思えればいいのだが、現時点での自分の力量だけで判断して断ってしまう。
上司からしたら残念なこととしか受け止めれません。
出世できない人の特徴

出世できない人は日頃から出世できない習慣を身につけてしまっています。
そして出世できない人には独特な特徴がある。
出世できない人の独特な特徴として
- 自ら学びにいこうとしない
- 計画性がない
- 自己中な考え
- 思ったことをすぐ口にする
- 現状に満足している
- 上司から嫌われている
この6つのどれかに当てはまっているのなら、これからのあなたの出世街道は断ち切られているかもしれません。
自ら学びにいこうとしない
勉強も仕事も知識や経験は向こうから勝手にやってくることはありません。
知識や経験を学んで身につけることで人は成長します。
そんな知識や経験を身につけたいのなら自ら行動して学びを習得しなければならないのは言うまでもない。
計画性がない
朝起きて出社して仕事をする。
昼食を食べて定時になったら帰宅する。
毎日決まったことには計画して過ごせるのに、将来を計画することが苦手な人は多い。
例えば、今日の予定や今週の予定を計画的に立てれれば仕事もスムーズに進み成果をもたらすことができる。
そうすれば今月、来月、半年後、1年後の計画もたてることができる。
計画に対して進捗を管理し、達成できなければ反省し振り返りをして工夫しながら軌道修正していく。
まず出世できない人はこんな当たり前のことすら考えもしない。
自己中な考え
自分だけ良ければいい。
まずは自分を中心として周りのことは後回し。
誰でもこんな自己中な考えはあるけれど、仕事の場面ではこれは通用しない。
なぜなら仕事は自分1人で完結できないことがほとんどだから。
周りへの気配りやサービス精神がなければ信用も信頼もされません。
信用も信頼もされないとあなたに近づいてくる人は誰もいなくなる。
思ったことをすぐ口にする
意見や考えを口にするのは良いことだと思います。
ただ、悪口や陰口、否定的な発言やマイナスなことをすぐに口にだすのは周りに悪影響を及ぼすだけ。
誰だって思ってることを口に出せればそれほどラクなものはありませんからね。
現状に満足している
現状に満足するとどうなるか?
それはチャレンジや工夫をしなくなる。
仕事をしててチャレンジや工夫をしないとどうなるか?
もちろん現状より成果が上がることはないでしょう。
成果が上がらないということは、評価や待遇も上がるはずがありません。
上司から嫌われている
出世できない人の決定的な特徴に一つに、上司から嫌われていることです。
上司から嫌われている限り出世はほぼほぼできませんし評価なんて上がることもない。
評価が上がらないということは、出世を断たれていると言っても仕方ない。
かといって上司にゴマをすって近づければ近づくほど避けられる可能性もあります。
なぜ嫌われているのか?
なぜ避けられているのか?
これを理解しないかぎりずっと嫌われ続くことでしょう。
出世できない人は仕事への取り組み方に問題がある

出世できない人は仕事への取り組み方や姿勢に問題があります。
出世できない人が侵してしまう5つの仕事の取り組み方や姿勢として、
- ミスや失敗の報告に言い訳から始まる
- レスポンスが遅い
- 報連相がない
- 約束を守らない
- 仕事の好き嫌いがハッキリしている
- 悪口、陰口を言う
ミスや失敗は言い訳から始まる
誰でもミスや失敗はします。
どんな優秀な人でもミスや失敗はするもの。
ミスや失敗をしたときは素直に反省すればいいだけなのに、どうしても言い訳を発してしまう人がいます。
時間がなかったとか、仕事がバタバタしてたとか、あくまで自分のせいではないような言い訳をしてしまう。
どう考えてもミスや失敗はその人がやってしまったのだから、人や物事のせいにしても誰も得しません。
ミスや失敗をしたら謝罪して反省するのみです。
すぐに言い訳をしてしまう人はまた同じミスや失敗を繰り返すことでしょう。
レスポンスが遅い
レスポンスとは反応や返信のことです。
仕事の取引先や社内業務への反応は早ければ早いにこしたことはありません。
例えば、メールやチャットで問い合せをしたとき、返信が早い人や一定期間内に返事がくる人をどう思いますか?
明らかに信頼と信用ができますよね。
レスポンスが早いと、知らず知らずのうちに相手に信用と信頼を与える魔法といってもいいぐらい。
逆に、レスポンスが遅いとどうなるか?
言うまでもなく信用と信頼は日に日になくなり、相手に不安と不満を与えてしまうのです。
ラインの既読スルーや返信が遅い友人や知人も、おそらく仕事で同じことをしているかもしれません。
報連相がない
言うまでもなく報連相とは、報告・相談・連絡のことです。
仕事は1人でやれるものではありません。
特に上司は、あなたの仕事の進捗を把握しなければならない。
上司から聞かれなかった。
相談することなんてない。
こんなこといちいち連絡しなきゃいけないの?
って、こんな疑問を抱くこともあるでしょう。
でも、会社の組織で働いているいじょう、報連相は切っても切れないこと。
聞かれなくてもこちらから報告する。
相談することがなくても確認として上司の意見を聞く。
いちいちかもしれないが進捗を報告しておく。
こういった報連相がコミュニケーションにも繋がり上司や先輩、それこそ同僚との関係作りにもなるのです。
約束を守らない
仕事をしてて約束や期限期日を守れないことが、いかに自分の価値を下げていることに気がついた方がいい。
約束や期限期日を守れないことは相手の時間を奪ってしまう。
よく期限期日に間に合わないと、
『あの資料はまだですか?』
『昨日までの期限でしたが、いつになりますか?』
と、相手は余計な時間を使ってあなたに催促の連絡をしなくてはありません。
『うるせーなー!』
『今日中にやるから待っとれ!』
こんな感情になる人は、仕事への取り組み方を変えなければなりません。
こんな人に限って、相手が約束の期日に遅れるものなら感情的になって催促しちゃうんですよね。
仕事の好き嫌いがハッキリしている
誰だって仕事の得意や不得意はあります。
好きな業務や嫌いな業務もあるぐらい。
得意なことを伸ばして不得意なことは誰かに任せられればいいが、仕事してればそんなに上手くはいかないのが現実です。
この業務は好き!
あの業務は嫌い!
心でなかで思っていることは表情や態度に現れる。
特に上司はそんな好き嫌いな言動を敏感に感じます。
悪口、陰口を言う
人は人の欠点やマイナスなことを話したりウワサするのが好きですよね。
上司や先輩、部下や後輩の悪口や陰口は尽きることはありません。
あなたが話している悪口や陰口がいずれ本人に伝わることがあります。
しかも、話しが盛られてね。
良い話しはあまり広まらないけど、悪い話しやミスや失敗、マイナスなことというのはあっという間に伝染します。
誰でも悪口や陰口は好きです。
あなたが話す悪口や陰口を利用してあなたを陥れ、出世を狙っている人もいますから。
とにかく悪口や陰口は思っていても発しない!
これに尽きます。
【関連記事】
出世できないことによる4つのデメリット

出世しないと年収が上がらないのはもちろんのこと、職場での評価も待遇も悪くなるばかり。
デメリットがたくさん出てきます。
- 給料が一定水準から上がらなくなる
- リストラのリスクが高まる
- 会社に居づらくなる
- 転職するにしても不利になる
給料が一定水準から上がらなくなる
想像してみてください!
この先出世しないまま、ある時からずっと同じ給料。
そして同じ仕事同じ業務。
定年までずっとそれを毎日続けることを。
そんな状況のなかで毎日毎日たんたんと仕事を続けられますか?
たんたんと続けるしか選択はありませんよね。
会社を辞めて待遇がいい会社に転職できればいいけど、転職活動するほどの気力すら残ってない。
出世が仕事のステータスではありませんが、出世すればそれなりな年収と待遇はアップします。
なんだかんだで給料が上がり生活水準が豊になれた方が良いに決まってる。
でも出世しない限りは給料は上がらず、いつまでもたっても生活は豊かにならない。
リストラのリスクが高まる
今の時代、年齢に関係なく誰だってリストラの対象になってもおかしくはない。
終身雇用が崩壊したように、どんな会社でもこの先の保証はありません。
ましてや会社の戦力にならないような中高年世代は真っ先にリストラの対象にあがってきます。
社会で生き残るには、能力・スキル・知識・経験が重要視される。
そのためには、会社でのゆるぎないポジションを勝ち取らなければなりません。
会社に居づらくなる
若い世代やベテランでも会社が求める人材にならなければ、出世はもちろんのこと給料も待遇もあがることはありません。
現状維持で努力や工夫がなければいつまでたっても評価はされない。
いずれ現状維持の気持ちが慣れを生み、意欲がなくなり気がついたときには会社に居づらくなるのです。
転職するにしても不利になる
給料が上がらず、リストラ対象になり、会社に居づらくなったら、会社を辞めて転職を考えなければならなくなります。
転職するにしても職種や業種を選ばなければいつでも誰でも転職することは可能です。
ただし、このいつでも誰でも転職できる!
この考えが甘いのです。
会社で評価されない、待遇が悪い、何歳になっても万年平社員のあなたを誰が雇ってくれるでしょうか?
いくら転職できたとしても今より条件が悪い会社ばかり。
転職するのであれば、最低でも今と同じ水準か少し下ぐらいでなければ生活が苦しくなります。
出世する人の特徴

出世する人には共通する5つの特徴があります。
- 素直である
- 情熱的で成長意欲がある
- ポジティブ
- 決断が早い
- 意見を受け入れる
素直である
素直な人ほど吸収する力があります。
吸収力が上がればいろんなことを学びアドバイスや指摘もドンドン吸収していけます。
吸収した学びやスキルをアウトプットすればするほど成果をもたらします。
素直な人ほど当たり前のことを当たり前にコツコツとこなしていけるのです。
情熱的で成長意欲がある
どうなことでも情熱的な気持ちがあれば前向きに進んでいけます。
特に仕事では、毎日にように淡々と仕事をしていてはいつまでもたっても現状維持のまま。
現状維持してると後退してることに気がつかないもの。
情熱的で成長意欲がある人は、常に現状に満足はせず前に前に突き進む意欲が湧いてくるのです。
ポジティブ
誰でも仕事してればミスや失敗はつきものです。
そんなミスや失敗をしたときは落ち込んだり悲しい気持ちになります。
営業成績が伸びない!
商談が破談した!
取引先を怒らした!
仕事してればこんなことはよくあります。
ポジティブな人でもさすがに落ち込むこともあるでしょう。
でもポジティブな人は切り替えが早い。
落ち込む気持ちをすぐに切り替えて次の仕事をポジティブに取り組める。
この切り替えを早くすればするほどポジティブになれます。
決断が早い
コレどうしよう?
ミスしたら怒られるかな?
そんな悩みを持って行動に移さない人がなんと多いことやら。
出世する人ほど決断が早い特徴があります。
悩んでても始まりません。
まずはやってみよう!
この精神が行動に繋がるのです。
そして行動に移すまでの時間をいかに早く決断できるかが分かれ道でもある。
意見を受け入れる
出世する人は、人の意見をしっかり受け入れられる人です。
自己中ではいけません。
自分の考えはしっかりと持ちながら人の意見もしっかり受け入れる。
そして試行錯誤して一番良い方法を自ら導き出す。
人の意見を素直な気持ちで受け入れれば、アイデアにもなり自分の仕事武器にもなります。
人の話しに耳を傾けない、そもそも人の話しを聴けない人は誰からも信用信頼されません。
出世する人がやってる習慣

出世する人は無意識のようにやっている習慣があります。
- 健康意識が高い
- 朝活をしている
- 整理整頓している
- 発進している
- フットワークが軽い
- 効率化を考えている
この習慣には仕事の場面だけではなく、プライベートでの習慣も意識が高いのが特徴です。
健康意識が高い
どれだけ仕事ができようがどれだけ成績が優秀だろうが、健康でなければ仕事はできません。
特に出世する人は健康意識が非常に高い。
喫煙や飲酒はもちろんのこと、常に体に気を遣って生活しています。
そういった人は何気に職場ではエレベーターを使わず階段で昇り降りをしていることでしょう。
ランチも健康を意識したメニューを選んでいるに違いありません。
健康こそがなによりもエネルギーになるのです。
朝活をしている
仕事ができる人が出世するのではなく、出世する人は仕事ができる人なのです。
じゃあ仕事ができる人は何をやっているのか?
それは、人より早めに出社して人より早めに帰宅する人です。
朝型・夜型は人それぞれですが、仕事ができる人のほとんどは朝型です。
人より早めに出社すれば、人が少ない静かなオフィスで集中して仕事ができます。
通常の出勤時間よりもほんの30分早く出社するだけで、人が少ない静かなオフィスで集中して仕事ができるようになれます。
日中のザワついた環境よりも、朝の静かな環境の方が日中の倍以上集中できる。
整理整頓している
仕事ができる人や出世する人にはキレイ好きだったり整理整頓がキチンとできている人が多い。
その理由は言うまでもなく、整理整頓されている方が気持ちが整理され仕事への気持ちが人より違うからです。
デスク周りが散乱してたり、社用車が汚れてたり整理されていないとどうなるか?
デスク周りが整理整頓されていないと職場のモラルが乱れ仕事への意欲は低下していきます。
汚れが目立ったり荷物が散乱している社用車はいつ誰が見てるかわかりません。
もし、取引先や顧客がそんな社用車をみたらどう思うか?
こんな汚い社用車に乗っている人と取引するの止めようかな?!
って、思われても仕方ありません。
整理整頓は心の整理と人への配慮になりますからね。
発信している
会社職場には2種類の人がいます。
1つは仕事をこなす人。
もう1つは仕事をする人。
仕事をこなす人とは、与えられた業務や担当を淡々とこなしていく人です。
いわば受け身になって言われたことしかやらない人。
そして仕事をする人とは、与えられた業務や担当をこなしながらも、提案して企画できる人です。
そもそも会社職場になかった利益や新しいことを考えられる人。
『こんなことやっていきましょう!』
『こういった企画いかがですか?』
『コレやったらもっと売上げが上がるかもしれませんよ』
と、いうように会社に対して企画提案を発信する人です。
あなたはどっちのタイプですか?
フットワークが軽い・効率化を考えている
仕事ができ出世する人は、とにかくフットワークが軽く常に効率化を考えています。
社内での行事やイベントでは率先して準備したり設営をする。
顧客の急な依頼でも迅速な対応をする。
仕事ではムリムダから脱却して効率よく動こうとする。
もしこんな人がいたのなら、会社からの評価は上がり、顧客からの信頼を勝ち取り、効率よく仕事をして成果が上がらない方がおかしいぐらい。
もしこんな人がいたらではなく、実際に仕事ができ出世していく人はこれが日常で無意識にできている。
だから人とは差別化され人と違う評価を受けて出世していくのです。
出世するための行動

出世するために必要な3つの行動として、
- 目標達成に貢献する
- 人間関係を築く
- 求められる人材になる
目標達成に貢献する
どんな会社でも経営理念と目標があります。
あなたが勤めている会社の経営理念と目標は何かわかりますか?
会社が目指していること。
会社が求めていること。
これを理解して初めて会社の目標に貢献することができるのです。
出世するためだけに働くものではありませんが、会社が存続し続ける限り、あなたが転職でもいない限りは働かなくてはなりません。
人間関係を築く
社会で生きてく上で人間関係は切っても切れない大事なことです。
そして会社や職場での人間関係の構築はもっと大事なこと。
上司や先輩、部下や後輩、同僚との人間関係を築き上げていかなければなりません。
なぜ人間関係を築かなくてはならないのか?
それは、将来のあなたのサポーターになってくれるからです。
出世するには、関わっている取引先の顧客や関係会社の人、職場を取り巻く環境の全ての人とのキヅナが大切になります。
そういった人間関係を大切にしている人が出世へと導いてくれるのです。
求められる人材になる
あなたは、いつどんな担当になってもどんな業務を任されても仕事を突き進んで取り組めますか?
ほとんどの人が首をかしげるかもしれません。
かといって、仕事はあなたが確実にできるようになってから任されるものではない。
会社の業務は日々たんたんと進んでいるかのようで、あなたの知らないところで経営陣が戦略をたててます。
『この社員はまだまだ無理だな』
『あの社員は能力こそないが意欲的だから任せてみるか』
といったように、できるかできないかではなく、意欲や前向きな気持ちがあるかないかで判断されることが多い。
そして、仕事を任された時に想像を超える能力を発揮する人もいるぐらい。
日々淡々と仕事をするか?
意欲的に取り組むか?
求められる人材になるには、日々意欲的にチャレンジ精神で突き進むことなのです。
そんなあなたの取組みを経営陣は見てないようで見てますからね。
出世する人の特徴はわかっている奴!

出世する人のほとんどが上司を理解してわかっている奴なんです。
特にこの3つが自然とできる奴は自然と出世することでしょう。
- 上司の仕事を代わりにする
- 自ら率先して仕事を引き受ける
- 当たり前のことをちゃんとこなす
上司の仕事を代わりにする
上司は日々忙しい。
プレイングマネージャーの上司はもっと忙しい。
そんななかで、
『これやっておきましょうか?』
『あの件、まとめましたのでお時間ある時に確認してください』
何気にこんなことをしてくれる部下や後輩がいたら、上司からすると頼もしくも感じるもの。
そして、
『アイツ、忙しい俺をみて空気読んでくれてるな!』
率先して上司の仕事を代わりにするのではなく、そっと手を差し伸べれるそんな奴になれるといい。
自ら率先して仕事を引き受ける
新規の業務や面倒な担当は誰だってやりたくはないですよね。
上司からしても部下を気遣ってお願いしずらい。
そんなときに率先して
『私がやります』
『私にやらせてもらえませんか?』
こんな一言が発せられる人はなかなかいません。
面倒な業務や担当を引き受けることで残業が増えるかもしれません。
それこそ休日出勤せざる負えないことだってあります。
そんなことはお構いなしに、自ら率先して業務や担当を引き受ける奴。
誰もがやりたくないこと担当したくないことをやれば知識や経験値が上がるのです。
それを自ら率先して引き受けられる人こそが人とは違う道を行けるのです。
当たり前のことをちゃんとこなす
仕事の期限・期日はちゃんと守ってますか?
取引先の顧客と約束や時間はちゃんとしてますか?
ミスやトラブルが起きたときには、上司に相談して報告してますか?
こんなことは社会では当たり前なことです。
とはいえ、こんな当たり前のことが当たり前のようにできない人もいます。
社内の提出書類がいつも催促される人。
取引先との期限・期日に必ず遅れる人。
約束の時間ギリギリになってしまう人。
ミスやトラブルがあっても相談・報告をしない人。
『多少遅くなってもいいいか!』
『こんなこと報告したら怒られる』
『とりあえず言われるまで放置しておこう』
これでは、仕事でもプライベートでも信用も信頼もされなくなる。
信用も信頼もされないと出世どころか今の立場も危うくなるのは時間の問題です。
当たり前のことをいかに当たり前のように立ち振るまうかで、あなたの未来は必ず好転します。
【関連記事】
出世することによるメリット

出世するとメリットがたくさんでてきます。
- 給料が上がった
- 仕事のコントロールがしやすくなった
- 経営陣の考えを直接確認できるようになる
- 転職活動で有利になる
特に、出世をしていないことは転職活動おいても不利になることがあります。
採用する側の企業も中途社員を受け入れる場合、即戦力を求めるケースがほとんど。
職務経験はもちろんのこと、その職場でどのような評価をされていたかは評価事項になります。
出世できないとわかったら転職を選択肢に入れよう!

自分ではどうにもならないことがあります。
それは、会社事情や上司との関係性などやむを得ない事情で出世が妨げられるケースです。
今の職場でどう考えても未来がない、出世の可能性がないという場合、それこそ悩む時間がもったいない。
そんな場合には、悩まずにサクっと転職をすることをおすすめします。
見極めて転職しよう
どれだけ成果を上げようが身を削って働こうごが、給料や待遇はそれほど期待できない。
そして出世できないとわかったら、職場環境を変えて転職することをおすすめします。
見極めるポイントとして、ある程度の資格を取得してボーナスを貰ってから転職するのがいい。
貰えるものは貰っておかないとね。
ボーナス支給月が7月と12月なら、退職を切り出すタイミングはお盆前後か年末年始のどちらがおすすめ。
どちらもお盆や年末年始の連休があるので、連休前か後に切り出すタイミングを見極めておきましょう。
退職を申し出ると、引き留めされたり引継ぎの後継者がいないとの理由で退職を延期させられる場合があります。
なかには、ズルズルと退職を認めてくれないケースもあったりします。
すぐに辞めて次の転職先に進みたいなら、退職代行サービスを利用すれば会社の誰にも合わずにスムーズに退職できます。
今や退職代行サービスを利用する人が増えてますからね。
転職サイトに登録するだけで気持ちが落ちつく
転職サイトに登録すると企業と転職エージェントから直接あなたにオファーの案内がメールできます。
オファーを辞退するか面接を受けるかはあなた次第ですけどね。
オファーがメールで届くことでいつでもどこでも自分の都合の良い時に見ることできる。
これが転職サイトに登録する最大のメリットです。
転職サイトに載っている企業は無数にあるので現職との比較ができます。
年齢、勤務地、業界業種、同業他社、未経験職など自分に合った企業を探せます。
企業と転職エージェントからのオファーを受けるには、ある程度プロフィールを充実させなければいけませんが、このオファーが自分の強みになります。
職場にウンザリして辞めたい!
そんな悩みは企業や転職エージェントからのオファーがあるだけで気持ちが落ち着きます。
『いつでもこんな会社辞めてやるよ!』
そんな感情になったとしても、転職サイトが心のよりどころになってくれます。
よくある話で「会社を辞めてから考えればいいや」って人がいますが、一度会社を辞めてしまうと収入が0円になります。
じゃあ、その状態で余裕をもって転職活動ができるかというと、気持的に微妙だと思います。
なんだかんだで、お金がないことは、心の不安定に繋がってきます。
仕事をしつつの転職活動は少しハードかもしれませんが、より良い転職を目指すためには、すこし歯を食いしばることも大切です。
転職サイトに登録しよう
どの転職サイトも無料で5~10分でスマホで簡単に登録できますよ。
転職サイトに登録しようか迷っているなら今このタイミングで登録しなきゃ損します。
なぜなら、迷っているこの時間にもあなたなにマッチした求人情報は日々更新されているからです。
タイミングによっては優良企業の求人は終了して転職のチャンスを逃すことも。
登録しようか迷っているこのタイミングこそがチャンスなのです。
あなたの人生のターニングポイントになる今このタイミングを逃さないように行動しましょう。
転職サイトに登録すれば気持ちが落ち着き、あなたの心のよりどころになってくれます。
【転職サイトの登録はこちら】
まとめ 出世できない人がやりがちな5つの習慣と出世する人の違い
何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。
じゃあ、本記事で紹介した『出世できない人がやりがちな5つの習慣と出世する人の違い』を意識して実践するタイミングはいつか?
その答えは、今すぐ行動が一番の正解です。
仕事は出世だけを考えるものではありません。
でも、出世すれば給料も待遇も上がります。
仕事をしていると人間関係に悩んでやる気が出ないこともありますよね。
それこそ上司や先輩に嫌なことを言われることもあります。
とはいえ、気持ちが低下して下を向いてても始まりません。
ならば、日々の習慣や考えを変えれば少しでもプラス思考になっていけます。
嫌なら辞めて転職することも選択肢に入れてみましょう。
あなたの考え方と行動次第でこれからの人生は大きく変化します。
まずは行動してそして動きつつ考えてみよう。
是非この機会に行動できるよう前進あるのみです!
“出世できない人がやりがちな5つの習慣と出世する人の違い” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。