職場の上司からパワハラを受けてるなら3つの対処法で解決できる!

職場の上司からパワハラされて毎日が憂鬱になり悩んでいませんか?

日々の業務も集中できずいつまたパワハラをされるか気が気でない環境におかれてる人も多いのではないでしょうか。

実はこの記事で紹介する職場のパワハラ問題を解決した3つの対処法』を実践すると、パワハラを受けることは減り職場環境は大きく変えれることができます。

なぜなら、私は実際に実践してパワハラに苦しめられている職場の同僚を救うことができたからです。

この記事では、職場でパワハラを受けた時の対処法を紹介します。
記事を読み終えると、今後パワハラで悩むことは一切なく、平常な職場環境で仕事ができるようになれます。

職場のパワハラ問題を解決した3つの対処法

パワハラはいけないこととわかっていながらも、ほとんどの職場でパワハラが起きてしまうのはなぜでしょうか。

それは従業員は育った環境や性格や年齢がバラバラな人がひとつ会社に集まるので、問題は起こるべきして起きるのです。

かといってパワハラが起きても解決しないまま放置させている会社も多いのではないでしょうか。

ましてや会社はパワハラが起きてるのを見て見ぬふりをして、他人事のように感じている人もいるぐらい。

それもそのはず、パワハラに対して口を出せば自分もパワハラの被害者になるのではないかと思って黙って放置してしまうのです。

ではどうやってパワハラを無くすことができるのか?

職場のパワハラを無くすには?

パワハラ被害に合った人の対処法とは?

  • パワハラする人パワハラされる人の特徴を理解しておく
  • 職場の上司や上長が社員へ目を配ること
  • 困っている人や悩んでいる人のことを気づけれる人がいること


この3つが職場からパワハラを無くす条件になります。

パワハラの定義

過労死やうつ病の原因ともされるパワハラ(パワーハラスメント)の定義とは?

厚生労働省は、パワハラを

①優越的な関係を背景とした言動

②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの

③労働者の就業環境が害されるもの

①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。

なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しません。

職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、

業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えるまたは職場環境を悪化させる行為と定義しています。

⇒ パワハラの定義

厚生労働省

パワハラする人の特徴

パワハラをする人の特徴として多いのが、そもそも自分がパワハラをしていることに気づいていないことです。

会社では上司が部下の指導をするのはごく当たり前のことですが、この指導がいき過ぎるとパワハラになってしまいます。

要するに職場での優位的な立場を利用して、強い言い方と威圧的な態度がパワハラになっていることに気づいていない人がいるのです。

『お前さ~』『キミね!』この呼び方もパワハラと言われもおかしくありません。

パワハラされる人の特徴

逆にパワハラをされる人の特徴として新入社員や中途転職者に多い。

  • ハキハキとした発言ができずボソボソと話す人
  • 遅刻クセがある人
  • 相談しない人
  • 期限を守らない人
  • 自分勝手に仕事を進めてしまいミスをする人
  • 知ったかぶりをする人
  • プライドが高い人


こんな人はパワハラをされる可能性があります。

確かにこんなことが続く社員がいたら、注意したり指導をしなくてはなりません。

でもパワハラをしてしまう人は強い言い方と威圧的な態度で注意したり指導をする。

だからパワハラされる特徴を持った人は、パワハラをしてしまう人からしたら標的にされるのです。

職場のパワハラは誰に相談すればいいの?

職場にパワハラやハラスメントに対しての相談窓口が設置されているのであれば、そちらに相談してみてください。

なければ同僚や上司に相談すればいいでしょう。って、これが間違っている職場もあります。

相談窓口の担当者ではパワハラ問題を解決できないこともある

職場のハラスメント相談窓口の担当者は、職場内で権威があるかないかで窓口の重要性がわかる。

仮に相談窓口の担当者が平社員や定年退職して再雇用した嘱託者の場合、実際にパワハラをした人に対してどれだけ権威を持って話し合いができるかどうかにかかってきます。

パワハラをするほとんど人が中間管理職かそれ以上の人が多いなか、例えば相談窓口の担当者以上の役職者に対してしっかりと事情聴取が果たしてできるのだろうか?

答えは微妙なところですよね。

これではパワハラのことで相談しても解決できないのが目に見えてわかります。あえてそこを狙って平社員を相談窓口の担当者にしている会社もあるかもしれませんね。

そんな会社はパワハラ問題が起こっていることに気づいているけど、昔からの習慣で見て見ぬフリをしてるのです。

相談窓口の担当者が会社の役員の場合ほどパワハラ問題は解決しない!

パワハラをするほとんどの人が中間管理職かそれ以上の人が多ければ多いほど、相談窓口である役員は、パワハラをした人をかばうこともある。

昔からの付き合いの延長上、この人がパワハラをするなんて信じがたい!この人はそんなことはしない!と、加害者をかばい、被害者を疑う傾向がある。

もしこれが現実の話しであれば、パワハラ問題は永久に解決することはないでしょう。

そんな会社は人の入れ替わりが激しい会社であることは言うまでもありません。

あなたが勤めている会社は入れ替わりが激しいですか?

もし入れ替わりが激しいのであれば、実は影で見えない年功序列の確執があるかもしれません。

パワハラされたときに相談できるキーマンを決めておく

相談窓口の担当者も信用できない!

同僚や先輩に相談したところで解決できる糸口が見えない!

相談窓口の担当者も、同僚や先輩も信用できないのなら、職場にいる2種類のキーマンを探してみましょう。

1つは会社に1人はいる職場の

情報通の人

もう1人は中間管理職の人で会社への不満があり

一匹狼的な存在の人

そんな人は会社にいないよ!と思いがちですが、注意深く見てみると意外と会社にはこの2種類のキーマンが存在するので探してみる価値はあります。

1)情報通の人の特徴として

職場のウワサや人間関係のことをやたらと知ってる人って会社に1人はいませんか?

もしこの情報通の人を味方につけることができたら、意外と簡単にパワハラ問題は解決することがあります。

なぜなら情報通の人ほど人のウワサや問題を敏感に感じているからです。

情報通の人はそんな問題を自分では解決できない代わりに、一目散に上長や役員に報告します。

パワハラをする人は、自分よりも立場が低い人の前でしか威圧的な態度をしないことが大いにしてあります。

自分よりも立場が上の人の前では、お利口さんのフリをするのです。だからパワハラ問題はいつまでたっても解決しないのです。

驚くことに、情報通がこのパワハラのことを知ったらた会社全体に情報をまき散らします。

情報通の人ほど皆が知らない情報や、ましてや上長や役員が知らなければ知らない情報ほど握りたくなるのです。

『俺はこんな情報を知ってるんだぞ!』

と言わんばかりに優越的な気持ちに酔いしれる。

職場のパワハラ問題こそ会社全体に知れ渡れば、たちまちパワハラ問題を取り上げられ何らかの話し合いの場は設けられる。

会社全体に知れ渡れば『AさんがBさんにパワハラしてるらしいよ!』とウワサの波風はたち、さすがにそこまで知れ渡ればパワハラをすることなくなることでしょう。

情報通の人は常に問題を嗅ぎ付きけてくるので、自分にとって好転することもあれば、損することや不利になることもあるので一定の距離を保ちながら付き合うことをオススメします。

2)一匹狼的な存在の人の特徴

言葉の通り、職場の同僚や上長と馴れ合うこともせず、常に群れをなさずに1人でもやっていくタイプ。

普段は口数も少なく淡々と業務をこなしつつも、どこか上長も一目置く存在の人っていませんか?

こんな一匹狼的な人を味方につけるほど頼もしいことはありません。

なぜなら一匹狼な人は回りくどい言い方などしません。

ストレートに『Bくんが悩んでいるから、そんな言い方は止めてあげてください!』と、パワハラをしている人に直接言いにいくこともあるぐらい。

一匹狼的な存在の人は、影口を言われようがどんなウワサをされようが全くもって動じません。

それこそ、あの一匹狼的な存在の人に言われたら誰も何も言い返せない!

そんな普段は物静かな人でもモラルに反することは決して妥協を許さないのです!って、正義のヒーローみたいな一匹狼の孤島の戦士がいれば一発でパワハラ問題は解決することでしょう。

誰も言えないことや、誰も言いたくないこと、上長や役員でも触れたくないことをためらうこともなく発することができる。

普段は物静かで口数が少なく近寄りがたい人が、あなたの問題を一瞬にして解決してくれるのです。

それができるのが一匹狼の孤島の戦士。

≪合わせて読みたい≫

職場のパワハラ事例

どんな職場でもさまざまなパワハラが起きています。

私の職場で起きたパワハラ事例を紹介します。

【 パワハラ事例 】

40代前半で転職してきたAさんは、配属された部署で50代の直属の上司Bさんパワハラをされました。

Aさんは未経験職とはいえ、いつもハキハキと受け答えができあいさつはしっかりとできる人。

Bさんは普段から物静かで礼儀正しい人。

でも、徐々にBさんはAさんに対して威圧的な態度で指導するようになっていた。

ある日Bさんの指導はヒートポンプしてAさんへ威圧的な態度と陰湿な言葉で攻め立てていた。

Aさんは我慢の限界に達してしまい

『何であんたにそんな言い方されないといけないんだッ!』

Bさん

『誰に言ってんだッ!』

Aさん

『あんたにだよ!』

Bさん

『.....。』

その場面にはBさんより立場の上の人はいなかったとのこと。

いたのはBさんより立場が下の部下と後輩のみ。

この日をきっかけに、AさんとBさんの溝は深まるばかりでBさんの威圧的な態度はエスカレートしていく。

Aさんは自分が上司に発した失言を反省して、Bさんの威圧的な態度に耐える日々を3か月過ごした。

Aさんはその後威圧的な態度に反撃することはなかったが、その反面Bさんの威圧的な態度と陰湿な指導は周りから見てても耐えがたいものになっていた。

Aさんは徐々にその部署から仲間外れのような扱いをうけ、昼食も1人でとることもしばしば。

私はAさんとは部署が違ったが同世代ということもあり、プライベートで飲みにいくぐらいの仲。

そんなAさんの事態が心配になり相談に乗っていたら、私の上長がウワサを聞きつけてきた。

私の上長が他部署であるAさんの上長と話し合い、BさんがAさんにしているパワハラ問題が会社全体に知れ渡った。

会社全体に知れ渡れば、さすがにBさんはAさんへ威圧的な態度はしなくなった。

結果的、パワハラ問題は解決したもののAさんとBさんの見えない溝はこれから先も埋まることはないでしょう。

パワハラ問題を解決するには

  • パワハラが会社全体に知れ渡ること
  • 相談できる人がいること
  • 情報通のように人の変化を感じることができる人

この3つが職場で起きるパワハラ問題を解決できるのです。

もし職場でパワハラに悩まされているのであれば、まずは相談できる人を見つけて、情報通の人にウワサを流してもらいつつも、会社全体の問題に取り上げてもらえれば解決の糸口が見えてきます。

パワハラ問題が起きていなくても、職場の情報通の人をいち早く見つけておくことは必要ですね。

≪合わせて読みたい≫

パワハラされたら会社を辞めないとダメなの?

職場でパワハラされても会社を辞める必要はない。

『こんな会社でやってられるか!』って思い、会社を辞めていく人もいます。

パワハラをされたからといって、会社を辞めなきゃいけないことはありません。

逆をいうとパワハラが原因で会社を辞める人も多いです。

パワハラ被害者が会社から追い出されるように見えますが、パワハラが日常化している会社なら一日でも早く辞めて脱出した方が賢い。

パワハラが日常化している会社は従業員もマヒしているかもしれません。

日常化しているパワハラは従業員にとっても日常のことなので何も感じなくなってきます。

何も感じないということは、パワハラ被害者へ誰も目を向けることはなく被害は日に日にエスカレートしていくでしょう。

もしそんな会社ならいつあなたもパワハラ被害者になる日がくるかもしれない。

そんな時は職場のストレスランキング5選を意識してみてください!

≪合わせて読みたい≫

まとめ 職場でパワハラされたときの対処法

パワハラされていることでも何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。

では、本記事で紹介した『パワハラされたときの対処法』を実践するタイミングはいつか?その答えは、今すぐ行動が一番の正解です。パワハラ問題を解決できるには3つ必要です。

・パワハラが会社全体に知れ渡ること
・相談できる人がいること
・情報通のように人の変化を感じることができる人

会社にはパワハラに対して、無知・無理解・無関心の人が多いです。

上司や役員ほどそういった人かもしれません。パワハラに合い会社辞めて逃げるのも大切なこと。

かといって次の転職先がないと不安になります。

よくある話で「会社を辞めてから考えればいいや」って人がいますが、一度会社を辞めてしまうと収入が0円になります。

じゃあ、その状態で余裕をもって転職活動ができるかというと、、、心理的に微妙だと思います。

なんだかんだで、お金がないことは、心の不安定に繋がります。

仕事をしつつの転職活動は少しハードかもしれませんが、より良い転職を目指すためには、すこし歯を食いしばることも大切です。

まずは行動して動きつつ考えましょう!

職場のパワハラで悩んでいるなら是非この機会に行動してみましょう。

【関連記事】

Follow me!

職場の上司からパワハラを受けてるなら3つの対処法で解決できる!” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。