ダメ上司がいると仕事ができる人になれる3つの理由

あの上司っていい加減だよな!
ダメ上司なのになんであの立場になれたのか?
ダメ過ぎてなんも言えね~!
って、ダメ上司の存在にうんざりしてませんか?
実は、この記事で紹介する『ダメ上司がいると仕事ができる人になれる3つの理由』を意識して実践すると、誰でも簡単に仕事ができる人になれます。
この記事では、ダメ上司から学ぶポイントを紹介します。
ダメ上司がいると仕事ができる人になれる3つの理由

あなたの上司は優秀な上司ですか?
それともダメ上司ですか?
実は、ダメ上司がいると仕事ができる人になれます。
その3つの理由とは、
- ダメ上司みたいには絶対なりたくない
- ダメ上司の失敗から学ぶことができる
- 自分なら◯◯する
ダメ上司の存在のおかげでこの3つの気づきがでかるからです。
ダメ上司みたいには絶対になりたくない
ダメ上司は何がダメなのか?
それは上司という役職がついた立場にいながらも、名前だけの役職者だからダメなのです。
これが平社員だったらダメではありません。
どんな会社でも役職がつけばそれなりな役職手当てがもらえます。
その手当てに等しい仕事をしてないからダメ上司と思われる。
特に多いのが、長く勤めているだけで役職が空席になった時にたまたま役職がついた人もいます。
たまたま役職がついた人は、部下の育成や売上を伸ばすためのことなどほとんど考えてません。
会社の人選ミスともいえる人が役職がつくと、ほとんどがダメ上司になることが多い。
そんなダメ上司の下にいる部下は、
何であの人が上司なの?
何であの人が役職ついてるの?
あんな人には絶対になりたくない!
と、日々思いは強まっていくのです。
ダメ上司の失敗から学ぶことができる
人は誰でも失敗はします。
ダメ上司は失敗を失敗と感じてないことがある。
ある意味ポジティブな人かもしれません。
会議の日時を間違えてたり、部下の適材適所すらもわからない。
機嫌が悪いかと思いきやバカ話しを始めたり、自分が言ったことすら忘れることが多い。
空気を読めない言動をして、ダメ上司の上司から注意されることもある。
そんな空気が読めないことを平気でおこない、さも自分は仕事ができる人と思い込んでいる。
部下からの信頼など1mmもなく、ただ単に日々を過ごしているかのようにも思える。
そんなダメ上司の日頃の言動のおかげで、学べることはたくさんあります。
こんな上司にはなってはいけない!
こういう言動が信頼を失う!
コレ意外にも学べることは無限大にあります。
自分なら◯◯する
ダメ上司がいると考えさせられることが多くなります。
こうすれば売上は上がるかも!
こういった戦略でやれば契約できるはず!
人員配置を変えれば効率よく仕事ができる!
と、いったように、ダメ上司の思考は的外れなことが多い。
自分なら◯◯する。
自分なら◯◯作戦をする。
自分なら◯◯の管理をする。
ダメ上司と仕事すると、この自分なら◯◯する、といった思考が増えてきます。
この思考が増えれば増えるほど、工夫と改善を繰り返しできる。
工夫と改善を繰り返せば仕事の成果も上がります。
気がついた時には仕事ができる人に変身している。
これは言わずもがなダメ上司のおかげともいえますね。
【合わせて読みたい記事】
≫ 職場の上司からパワハラを受けてるなら3つの対処法で解決できる!
ダメ上司の特徴を理解すれば仕事ができる人になれる

ダメ上司の特徴をあげるとキリがありません。
その中でも本当にコレやっている人はダメ上司だ!
そんな5つの特徴して、
- 時間にルーズ
- 部下を不平等に扱う
- 部下の時間を奪う
- プレイヤーでいたい
- マネジメントできない
この5つがダメ上司がやってしまいがちなことなんです。
時間にルーズ
上司に限らず時間にルーズな人は誰からも嫌がられます。
時間にルーズな人は信用も信頼もありません。
取引先や顧客に対して時間にルーズになるのは問題外。
ダメ上司は部下や後輩だけに時間にルーズになることがある。
要するに自分より身分が下の立場の人をナメているのです。
ダメ上司は社内ミーティングに平気で遅刻します。
遅刻してきても『ごめん!』の一言もなし。
遅刻したにも関わらず、いきなり自分の意見をベラベラ話しミーティングにならないこともあるのではないでしょうか。
そもそも遅刻してきて始まる時間が遅くなり、ミーティングの終わる時間も当然遅くなる。
負の連鎖と悪習慣が蔓延しているのです。
部下を不平等に扱う
ダメ上司は個人の感情で部下を不平等に扱うこともある。
人間ですから好き嫌いは当然あるのはわかります。
この不平等がいき過ぎると、上司という立場を利用して嫌いな部下を平気で他部署へ異動させたり、転勤を命じることもある。
個人の感情で気に食わないという理由だけで、人一人の生活リズムまでも奪ってしまう。
好きな部下=仕事ができる部下とは限りません。
意外と気に食わない部下の方が、会社や仕事のことを考えているからこそ意見や提案をする。
ダメ上司は、自分の思考にないことを意見されたり提案されるから気に食わないだけ。
自分の思考に賛同してくれる部下はお気に入りリストに入れ、少しでも口を出してくる部下は切り捨てる。
どうみても、お気に入りリストに入ってる部下は仕事ができるとは思えません。
ただ単に上司の言いなりになっている受け身社員なだけ。
ダメ上司に賛同するほどダメな部下になってしまう。
部下の時間を奪う
ダメ上司ほど部下の時間を平気で奪う。
突然始まるミーティングや呼び出しされることもある。
部下の時間は自分の時間とでも思っているかのように。
部下とはいえ予定もあれば時間管理もしています。
そんなことはお構いなしに、思いつきかのように突然時間を奪われる。
そんなちょっとしたミーティングや呼び出しされることが、一日のうちに何回もあれば時間は足りません。気がついたときには、その日のやるべきことができず残業へ突入してしまう。
プレイヤーでいたい
ダメ上司はいつまでも第一線に居続けたい。
上司という立場を利用して、面倒な業務ややりたくない仕事は部下に任せる。
ただ、いつまでもプレイヤーとして輝いていたいのです。
だから自分に都合がいい業務はプレイヤーとして動き、自分の存在価値をアピールしたいのだろう。
『俺はまだまだプレイヤーとしてやれるんだぞ!』と、いつまでたっても部下に仕事を任せない。
自分の都合に合う仕事は自分が動き、面倒なことややりたくないことは部下に任せる。
自分勝手なプレイングマネジャーの典型的なダメ上司の出来上がりです。
マネジメントができない
上司はプレイヤーとして動くこともあればマネジャーとしての管理もやらなければなりません。
いわばプレイングマネージャーとしての立場になっている人が多い。
マネジャーは仕事管理と人の管理が求められます。
ダメ上司は自分勝手な言動が多いので、プレイヤーとしてもマネジャーとしてもイマイチな人。
そんなイマイチな人が、仕事管理と人の管理なんてできるわけがありません。
都合の良いことは自分がプレイヤーとして動き、部下を不平等に扱い時間を奪う。
プレイングマネージャーとして上司として求められることはただ一つ!
それは、どんな人へも敬意を示せる人なんです。
【合わせて読みたい記事】
≫ プレイングマネージャーがプレイヤーから離れれない3つの原因
ダメ上司から学んで仕事ができる人に変われれば転職もアリ!

ダメ上司がいると学べることはたくさんあります。
ダメ上司みたいになりたくない!という気持ちから自分なら〇〇する!となれる。
工夫と改善を繰り返せば、仕事ができる人になれます。
いくら仕事ができる人になったからといっても、ダメ上司が存在する限り、あなたが活躍する場面はありません。
なぜならダメ上司がそういう場面を作らないし、仮に成果を上げたとしてもダメ上司は認めないでしょう。
なんせダメ上司は、自分の思考に合わない部下は切り落とすからです。
そんな上司がいるかぎり、仕事のスキルを磨こうが成果を上げようが待遇は上がらりません。
ならば、あなたの実力が試せる場所へ転職するのが一番のやりがいに繋がります。

ダメ上司から学んだことを武器にしてスキルアップ転職を目指した方が賢い生き方です。
これからは転職するなら成長業界へ進むことをおすすめします。
いくらスキルがあっても仕事ができる人でも、衰退していく業界業種へ転職したら今より待遇は低いままです。
待遇が低いまま、転職した会社が衰退して倒産したら元も子もありません。
いっそうのこと転職しなければよかったなんて後悔しても後の祭りです。
ダメ上司から学んでスキルがある人は成長業界でも活躍できる人です。
このままダメ上司の部下として働いていても、給料や待遇は上がる気配は感じないはず。
だったらダメ上司から学んで仕事ができる人になった今が、転職するにはもってこいの時期なのです。
転職するのに迷うぐらいならおすすめの転職サイト3選を参考にして行動してみましょう!
行動しないことがなによりも後悔することになりますからね。
まとめ ダメ上司がいると仕事ができる人になれる3つの理由
何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。
じゃあ、本記事で紹介した『ダメ上司がいると仕事ができる人になれる3つの理由』を実践するタイミングはいつか?
その答えは、今すぐ行動が一番の正解です。
・ダメ上司みたいには絶対なりたくない
・ダメ上司の失敗から学ぶことができる
・自分なら◯◯する
この3つを実際に意識して実践すると少し負荷がかかるかもしれませんが、より良い仕事環境を目指すには、歯を食いしばることも大切です。
まずは行動して、そして動きつつ考えてみましょう。
是非この機会に行動できるよう前進あるのみです!
コメントを投稿するにはログインしてください。