社畜から脱出したいなら会社に依存するな!社畜からの脱出法5選

脱出イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

会社に飼いならされ家畜のように働き、さも会社に依存した社畜になっている人は多いです!

そんな社畜生活から抜け出したくても、

「何をどのようにすればいいんだろう」

と悩んでいませんか?

実は、この記事で紹介する

『社畜からの脱出法』を実践すると、

意外と簡単に社畜から脱出することができます。

なぜなら、わたしも実際に実践して、

ほんの少しの意識・考え方・行動によって社畜から脱出できたからです。

『社畜から脱出するには、会社に依存しないことです』

この記事では社畜からの脱出のポイント5選を紹介して、

実体験と経験を元に社畜からの脱出法を紹介します。

記事を読み終えると、会社の社畜生活で悩むことはなくなり、

明日から会社に依存することもなくなります。

そんな会社に飼いならされた家畜のように、社畜生活から脱出するための参考になれば幸いです。

定時ダッシュを狙え

社畜で一番イメージしやすいのが、サービス残業や休日出勤です。

単純に仕事量が多かったり、休日まで出勤しなくてはならない状況に追い込まれたりしてませんか?

ならば単純に仕事量を減らしてしてもらえば、残業は減るはず。

でも仕事量が減ったからといって、毎日定時になったらダッシュで帰宅できるものならしてみたいものですよね。

社畜になった人が一番やってしまいがちなのが、会社や仕事に縛られる時間が長いのが原因なんですよね。

だったら定時になったら、定時ダッシュを目指して帰宅するだけで社畜から脱出を図れるのではないでしょうか!

社畜がしてしまいがちなことといえば、

仕事量が多くて定時で帰りたいけど帰れない状況になっていたり、

定時で帰りたいけど上司や先輩の目が気になり帰るに帰れない。

たったこんなことで、

毎日のようにサービス残業をしてもなんにもメリットがなく、

ただただ時間だけを消耗して毎日過ごす人生でいいですか?

いいわけないですよね!

毎日のように定時で帰れるようになれば、今まで残業してたのが本当にバカバカしく思えてきます。

今までより2時間早く帰れるようになれば、週5日勤務で10時間も時間が浮きます。

その10時間で何かができます。

無駄にサービス残業で10時間の時間をムダに消耗をするか、

その10時間を他に有効に使うか、

どっちがいいかは、考えてみたらわかりますよね!

上司や先輩の目が気になり、帰るに帰れない!

そんな考えこそが社畜その者の考えです。

その上司や先輩のことなんて気にせず、仕事が終わったらサッサと定時で帰る!

社畜から脱出するための一番最初の課題は定時ダッシュ!

難しく考えずに単純に考えて、人の目は気にせずに定時ダッシュを毎日意識しよう。

定時ダッシュが定着すれば、いかに残業していたのがバカバカしくなりますからね。

【合わせて読みたい記事】

⇒ 定時で帰りたいのに帰れない社畜が定時で帰宅する方法

残業するな

社畜といえば、なんといっても毎日遅くまで残業してるイメージがあります。

たぶん小学生でもそんなイメージを持っているのでないでしょうか。

それだけ日本人は残業するイメージが強いのです。

余談ですが、わたしが学生時代にアメリカに留学した時の体験談です。

ほとんどの商店街やお店は18時ぐらいには閉店してました。

それに、金曜日は午後15時くらいになると、街のカフェにはビジネスマンがあふれかえってましたね。

なぜなら、金曜日は15時くらいからカフェでお茶をして、17時の定時までの時間を過ごしているのです。

月~金は定時になったら即帰宅、残業なんてするわけない。

土・日は完全に休み。

それだけきっちりと仕事とプライベートを分けているのです。

そして、プライベートは家族と過ごしたり趣味に時間を費やしているのです。

彼らからしたら、

日本人はなぜ定時になっても帰らないのか?

なぜ、仕事が休みなのに会社へ出勤するのか?

なぜ、仕事が終わってまで仕事の人と飲みに行くのか?

これは、わたしが約20年前にアメリカへ留学した時の体験とホームステイ先の親父さんに聞かれたことでもあります。

あれから20年たった今でも、この日本の習慣は変わってないというこです。

そりゃ~、時には残業をしなくてはならないことや、遅くまでやらなきゃいけないこともあります。

でも、これが毎日のように習慣になるのだけはいけませんね。

残業する理由

残業する理由と残業する人の特徴はハッキリしてます。

・基本的に仕事量が多い

・人が嫌がる仕事を任されている

・上司や先輩の目が気になり帰れない

・残業が習慣化している

・独身だから家に帰っても寂しい

・残業が美学と考えている

残業する人の理由と特徴は、この6つといってもいいぐらいです。

仕事量が多かったり嫌な仕事なら減らしてもらえばいいし、上司や先輩の視線なんて気にしないようにすればいい。

習慣、独身、美学とやらはそんなムダなことなんてすぐに気持ちを切り替えるだけで考えが変わりますよ。

要するに残業がもたらすのは、グチと不満ぐらいしかありません。

そんなあなたのグチや不満ななんて誰も聞きたくないです。

まずはあなたが残業してしまう理由を考えて、その理由を一つずつ潰していきましょう。

それが残業を減らす唯一の方法なんです!

【合せて読みたい記事】

⇒ 土曜出勤・休日出勤が多いと会社辞めたくなる

馴れ合いの仲良しクラブから退部せよ

あなたは職場で、いつから始まったかいつ入部したかわからないような、馴れ合いの仲良しクラブの一員になっていませんか?

この馴れ合いの仲良しクラブに一度入部するとなかなか抜け出せなくなるのです。

仕事で10時や15時になると決まって

『コーヒーでもどう?』と誘われたり、

くだらない会話に参加させられたり、

全然興味もないオンラインゲームをさせられたり、

そんな馴れ合いの仲良しクラブって意外と職場には多いのです。

早く帰りたくても、定時後に開催されるグチを披露する陰口大会もあるぐらい。

仲間意識が強いのはいいですが、馴れ合いの仲良しクラブの一員は群れていないと不安な人たちばかりです。

ささいなことでも誘いを断ろうものなら、仲間外れにされてしまいます。

そんな馴れ合いの仲良しクラブは、吸血鬼のドラキュラのように人の時間を吸い尽くしてしまうのです。

仕事が立て込んでようが仕事の約束があろうが、そんなことお構いなしに近づいてきます。

仕事の都合で馴れ合いの仲良しクラブの誘いを断らず負えない時ですら、

彼らは『アイツ最近付き合い悪くねぇ~』と、

仲間外れにしてきたりとイジメもあるぐらいですからね。

実は社会にもそんなイジメがたくさん存在しています。

たかだか職場の同僚の馴れ合いや、同じ部署の仲良しクラブことだから、早かれ遅かれその馴れ合いの仲良しクラブに退部届けを提出した方が賢いと思います。

今後ムダな時間を過ごすことはありませんからね。

でも、その馴れ合いの仲良しクラブが好き好きで仕方ないならずっと居続けてください。

職場の馴れ合いの仲良しクラブほど、ムダに時間を消耗するだけでだし、浅い付き合いでしかないのですからね。

ランチは1人で行け

『今日のお昼どこに食べに行く?』

職場ではお昼前になるとそんな会話がチラホラ聞こえてきます。

このランチの約1時間を職場の人と過ごすか、1人で過ごすかによって、1日のスケジュールが大きく変わってきます。

たまに職場の同僚や先輩・後輩とランチに行くことはいいと思います。

普段聞けないことや仲が深まることもあるので、たまに行くのはむしろおすすめです。

ここで言いたいのは、

毎日のように決まったメンバーで決まった時間にランチの1時間を過ごすということです。

ランチ時間を1人で過ごした方がいい理由

・好きなものを食べれる

・ランチ時間を利用して趣味の時間にできる

・自分都合で時間配分ができる

・ゆっくりできる

・メリハリを持てる

お昼のランチまでも職場の人と過ごすことは、他の時間も含めてほぼ1日中職場の人と一緒ということです。

それなのにお昼のランチまでも一緒なら変化もないし、毎日マンネリ化してきます。

特に社畜のように毎日残業が多いのであれば、お昼の時ほど1人になってリラックス空間を確保して頭をスッキリさせるのも一つの方法です。

このランチで自分時間を有効に使うのに最適なことがあります。

それは耳で聴いて学ぶことができるVoicyというアプリです。

意外と耳はヒマしてます。

ランチや通勤時に耳で聴くVoicyアプリ

きっとあなたのお気に入りのパーソナリティーに出会えることでしょう!

もちろん無料で登録できます。

⇒ Voicy(ボイシー)

私のお気に入りパーソナリティーは

・KYOKOさん、しゅうへいさん、イケハヤさん、クロネコ屋さん、ヒトデさん、クニトミさん、星渉さん、根本裕幸さん、イシイさん

毎日の通勤時やスキマ時間で耳で聴いて学んです。

孤立するこそ自由

社畜といえば残業や休日出勤が多いイメージがありますが、

意外と社畜を深めてしまうのが『群れる』ことです。

馴れ合いの仲良しクラブの存在によって、見えない時間に拘束され自分時間を失うことがあるのです。

そんな馴れ合いの仲良しクラブから退部したのなら、

その次は『孤立』することをおすすめします。

この『孤立』が社畜から脱出できるカギにもなります。

孤立といっても孤独になれということではありません。

ここで言う『孤立』とは『群れすぎるな!』というこです。

【合わせて読みたい記事】

⇒ 社畜から脱出するなら『孤立』することをおすすめします

仕事してれば、必要最低限な会話はしなくてはなりません。

逆を言うと、必要最低限意外の会話は必要ないということなんです。

当然あいさつは必要ですけどね。

まとめ 社畜から脱出するなら会社に依存するな!

成功イメージイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

ここまで読んでいただきありがとうございます。

今回紹介した、『社畜からの脱出方法』を意識するだけで

明日から会社に飼いさらされた社畜から脱出でき、悩みがなくなり、

会社に依存することはなくなるはずです。

最初のうちは社畜からの脱出には時間がかかると思います。

ですが、何度も何度も実践していくうちに社畜脱出術を自分のモノにできます。

一度、自分のモノにしてしまえば、

いつでもどんな時でも、気持ちの切り替え一つで社畜から脱出できるようになりますね!!

Follow me!