期待通りに物事を進める3つの方法

期待してたことが期待外れでガッカリ!

期待通りにならなくて腹が立つ!

そんな思い悩むことってありませんか?

実は、この記事で紹介する『期待するから腹が立つ!期待通りに物事を進める3つ方法』を実践すると、誰でも簡単に期待通りに物事を進めることができます。

なぜなら、私も実際に実践して、たった1つの行動により期待通りに物事を進めれるようになったからです。

この記事では、期待通りに物事を進める方法をご紹介します。記事を読み終えると、今後期待外れでガッカリしたり、腹が立つことは一切なく、期待通りに物事を進められるようになれます。

期待するから腹が立つ!期待通り物事を進める3つ方法

期待が外れてガッカリしたり、腹が立つことってありますよね。

期待通りに物事が進められれば誰だってストレスなく魅力的な日々を送れます。

でも、そんな都合良く期待通りに物事を進めれるやり方があります。

期待通りに物事を進める方法

期待通りに物事が進まないのはよくあることですが、期待通りに物事を進める方法もあります。

自分が描いた期待を思い通りに進められれば言うことありません。

3つのことをやるだけで期待通りに物事を進められます。

  • 期待しない
  • 自ら行動する
  • 自ら汚れ役になる


この3つを実践すれば、期待通りに物事を進めることができます。

期待しない

期待通りに物事を進めたいと言いながら、期待しないってどういうこと?

と思われますが、そもそも期待し過ぎるから期待通りにならないとガッカリしたり腹が立つのです。

誰でも人や物事に期待して生活してます。

【 人に期待 】

仕事なら、部下に対してもっと効率よく仕事してほしいと期待します。

上司には偉そうな態度は止めて欲しいとか、定期的に飲みに誘わないで欲しい。

そんな期待が無意識のうちに出てくるものです。

この期待を止めれば嫌な気持ちは少しでも減るはず。

部下は効率よく仕事ができないもの。

上司は偉そうで定期的に飲みに誘ってくるもの。

こんなふうに考えれれば

『こうなって欲しい』

『止めてほしい』

の期待の気持ちがなくなります。

期待の気持ちがなくなれば、部下が思った以上に効率よく仕事を進めれるようになったのなら、今まで以上に喜びを感じられる。

上司がたまに優しく接してくれたり、飲みに誘う回数が減ってきたと感じればそれはそれで上司への想いも変わります。

人や物事に期待をするのはごく当たり前のことですが、過度に期待しないことが意外と物事を思い通りに進めれられる。

期待し過ぎることが期待通りにならない一番の原因になっています。

自ら行動する

期待をする時っていうのは、相手や物事へ一方的な思いがある時です。

仕事では取引先や顧客に対して、

『この商品を買って欲しい』と思うのは当然ありますよね。

『ひょっとしたら買ってくれるかもしれない』

『あの取引先なら買ってくれるだろう』

と、一方的に期待をし過ぎて、結果的に買ってくれなかったらガッカリして落ち込みます。

場合によっては、

『なんで買ってくれないの?』

『買うような態度してたじゃん』

と、買ってくれなかったことに腹が立ってしまう人もいるぐらい。

買ってくれるという一方的な期待があるとこうなります。

【 勝手な期待 】

あなたの今までの行動や態度が買ってくれないことに気づければ、あとは行動するのみです。

買って欲しい期待をせずに、必然的に買いかくなるような行動が求められます。

普段から取引先や顧客へ対して、手間ヒマを惜しまず出向いたり、フットワークよく対応してると、ここぞという『買ってほしい』というタイミングで買ってくれることもあるのです。

いい商品やサービスはもちろんのこと、取引先や顧客はそれ以上に普段のあなたの言動を見ているのです。

取引先や顧客も同じように期待しています。

『急ぎの依頼だけど今日中に資料を送って欲しいな』

でも普段のあなたが

『今日中は絶対に無理です』

そんな対応をして取引先や顧客の期待に応えられないのなら、あなたの期待にも応えてくれるはずもありません。

期待をするなら相手の期待にも応えれるように、普段の自らの行動がなによりも大切になります。

この相手の期待に応えて自ら行動できるようになれば、期待通りに物事が進められ相手の歯車とカチっとかみ合う瞬間を味わうことができます。

自ら汚れ役になる

汚れ役とは、誰もやりたがらないことを自らやることです。

なぜ汚れ役になると、期待通りに物事を進められるのか?

それは期待の逆の発想です。

誰もやりたがらないことを自ら勝手でてまでやることで、そのやりたがらない本質がわかるからです。

本質がわかれば辛さや苦労が見えてきて、他の事が簡単に感じられる。

一度でも辛さや苦労を体験すると、工夫したり改善する力が身につきます。

工夫や改善の力が身につけば、自ずと思考する行動力がアップする。

言わずもがな、行動力がアップすれば相手の期待に応えつつ自分の期待通りに物事が進めれられる。

汚れ役と聞くとマイナスなイメージがありますが、本当のところは期待通りに物事が進めれられる以上に他の人よりも経験値と思考力がなによりも向上できる。

この汚れ役の特権を手に入れると、仕事では無意識のうちに成績はアップし同僚や上司を追い抜ける存在になれます。

誰もやりたがらないことこそ、自ら飛び込んで経験値と思考力をつかみ取れるチャンス!

【合わせて読みたい記事】

期待するだけ無駄な仕事

相手に期待するから、その期待通りのことにならなかった時に、ガッカリしたりそれこそ腹が立つことがある。

だったら期待する気持ちをなくせば、期待通りにならなくてもガッカリしたり腹が立つことはない。

もしかしたら

『期待通りになるかもしれない』

『上手くやってくれるかもしれない』

この『かもしれない』が期待を高めてしまい、期待通りにならないと落ち込んでしまうもの。

期待するだけ無駄に終わってしまうことの方が多い。

仕事では期待することで腹が立つことが本当に多いと思います。

期待することとして、待遇への期待、職場環境への期待、上司や部下、取引先顧客への期待など、仕事では期待することの方が多いくらい。

待遇への期待

サラリーマンや会社員なら誰しもが待遇への期待はしたくなるものですよね。

待遇の期待が一番が大きいのは、やはり給料ではないでしょうか。

給料を上げるには昇格昇進の出世は必要不可欠です。

入社して5年・10年が経てば自然と出世するわけでもありません。

営業成績が優秀だと出世が約束されるわけでもない。

でも、人はそれなりな経験年数と実績を自ら勝手に評価して、来年は出世できるかもしれないと勝手に思い込むクセがある。

こんな勝手な思い込みの期待が募り、いざ昇格昇進もなく現状維持だと、会社への不満が日に日に上がっていく。

『なぜ俺は待遇が悪いのか』

『なぜ認められないのか』

と、勝手にネガティブに陥っていく人をたまに見かけます。

そして会社を辞めていく人もいるくらい。

根拠のない出世への期待はするだけ無駄ですし、ネガティブに陥るので待遇への期待はするだけ無駄と思いましょう。

職場環境への期待


・パワハラチックな上司

・おしゃべり好きの事務員さんが仕事中にうるさい

・横柄な態度の取引先の人がストレスの原因

などと、職場環境のストレス軽減への期待は高まります。

残念ながら、パワハラ上司、おしゃべり好きな人、横柄な取引先の人ほど相手に迷惑をかけると思っていない人の方がほとんどです。

だからこんな人たちに変わってもらうように期待すればするほど無駄なこと。

よほど会社全体の問題にならない限りは変わらないのです。

むしろ会社全体の問題になったとて、時間と共に忘れさられてしまい、またぶり返すこともある。

職場環境の変化への期待は本当に無駄でもあり無理なことかもしれません。

ただストレスを抱えたままずっと仕事をするのは健康を害する恐れがあるので、

職場のストレスランキング5選をチェックして改善をすることをおすすめします。

【合わせて読みたい記事】

期待する気持ちを捨てればラクになる

仕事でも生活の中でも相手や物事への期待は誰でもしてしまいます。

期待をするから期待通りにならないことへの怒りや悲しみの感情が出てくる。

相手や物事は、あなたが期待していることなんてそれほど重要に考えていないことの方が多い。

だったら、限りなく小さな期待でも持たないようにすればいいだけのこと。

むしろ期待とは逆に、

『やってくれなくて当たり前』

『上手くいかなくて当然』

ぐらいの考えを持っていればいい。

期待してないことが期待通りや期待以上に物事が運べば、それこそ喜びを感じられます。

期待するな

期待をすればするほど、期待通りにならなかった時のショックやガッカリすることは多い。

無意識のうちに人や物事に対する期待はずっと持ち続けています。

✅ 期待するから裏切られたと感じる

✅ 自分にとっての期待は人にとって期待ではない

✅ 会社や仕事に期待するな

この3つを意識することで、期待によるトラブルやネガティブな感情に陥ることが避けられます。

【合わせて読みたい記事】

まとめ 期待通りに物事を進めるには

何ごとでもそうですが、まずは行動してみないと何も変わりません。

期待通りに物事は上手くいかないものです。でも期待通りに物事を進めるには

  • 期待しない
  • 自ら行動する
  • 自ら汚れ役になる

この3つを意識的に行動すると、今までよりは期待値は上がってくることでしょう。

仕事での期待や生活での期待は誰でもどんな場面でもあります。

一方的な自分勝手な期待をすればするほど、期待通りにならなかったときに腹が立つこともあります。

じゃあ、本記事で紹介した『期待通りに物事を進める3つの方法』を実際に行動するタイミングはいつか?その答えは、期待をする前であり、今すぐ行動が一番の正解です。

相手の期待に応えれないと自分の期待には応えてくれません。

自分勝手な期待は今すぐに止めて、まずは相手の期待に応えられるように行動してみましょう。

これが期待通りに物事を進めるための一番の近道になります!

Follow me!

期待通りに物事を進める3つの方法” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。