職場の人間関係が原因で転職すると損して失敗する3つの理由

転職理由の上位が職場の人間関係によるものです。

人間関係によって会社を辞めたくなり転職したものの、転職先でまた人間関係が原因で転職を繰り返すのだけは避けたいところですよね。

実は、人間関係が原因で転職すると損して失敗する理由があります。

実際に人間関係が理由で転職した人を何人もみてきましたが、そういう人は人間関係が原因で転職を繰り返してしまうのです。

職場の人間関係が原因で転職すると損して失敗する3つの理由

人間関係が原因で会社を辞めたくなり転職すると損をすることがあります。

損する理由は?

人間関係が原因で会社を辞めることでも、転職することでもありません。

なぜ人間関係が原因で辞めたくなったのか?

ここの問題をクリアしない限り、いくら会社辞めて転職しても繰り返し転職をせざる負えなくなるのです。

職場の人間関係は外的と内的がある

人間関係が原因で会社辞めたくなる理由として、

  • 上司からのパワハラ
  • 職場の雰囲気が合わない
  • そもそも職場の人と合わない

損して失敗する人に共通する3つのこと

職場の雰囲気が合わないとか、人と合わないという理由で会社辞めて転職する人は、確実にこれから損をする人生を歩んでしまいます。

損をする人に共通する3つの考えがある。

この3つの考えをこれから柔軟にしない限りは、損をする人生を歩んでしまいます。

すでに何度か転職を繰り返している人の中には、共通する考えがあります。

その考えが損をしていることに気がつけば、これからの人生で損をすることは減らせます。

損して失敗する人に共通する3つのこと

  • 自分は悪くない
  • 過信がそうさせている
  • 自己主張が強い

この3つが転職しても損して失敗する原因なんです!

自分は悪くない

職場の人間関係も含めて仕事全般において、

常に自分は正しい・間違ってない・常識人だ!

と、思っているのでしょうか?

こんな言い方したら、たちまち反撃されるかもしれませんけど...。

自分は正しい・間違ってない・常識人と思うのは間違えではありません。

でも、人は誰でも失敗したりミスしたり間違ってしまうことはあります。

この失敗やミスや間違えをした時に、いかに素直になれるかどうか。

こういう人に限って、自分の失敗やミスを他人のせいにしてしまうのです。

あたかも自分はあなたのせいで失敗したんです!

あなたの言う通りにやったらミスしたけど、何か?

こんな考えや言い方してくる人っていませんか?

こういう人が会社辞めて転職先で同じことを言ってしまい、

同じように職場の人と合わないとか言うんでしょう!

人と合わないのではなく、合わせにいっていないし、周りもこんな人とは合わせようとはしません。

過信がそうさせている

自分に自信を持つことは大切なこと。

ただ必要以上に自信を持つといずれ過信になっていきます。

自信と過信は別物です。

自分が思っているいじょうに、周りはあなたの自信はわからないもの。

それをアピールするかのように、

自分はこういうことができるんだぞ!

これは自分にしかできないことだ!

あの人より自分の方が知識と経験値がある!

過信が知らず知らずのうちに、言動として表れてきます。

そんな人はいくら仕事が出来る人でも評価はされないことの方が多い。

評価がされなかったり、待遇が悪くなると、さらに過信の言動は日に日に増していく。

何であの人より俺の方が評価が低いんだ!?

何でこの人が俺より先に出世するんだ!?

と、会社に対して不満が高まっていくのです。

そのうち上司やチームから厄介者扱いされて、人間関係が悪化する。

人間関係が悪化すれば、こんな会社辞めてやる!

と転職を考えるのです。

過信によって起るのは自分が勝手に巻き起こした人間関係を悪化させるだけ。

仕事で過信し過ぎると、人間関係のトラブルは起こるべきして起きていることは言うまでもありません。

自己主張が強い

自己主張は良い方へ進むこともあれば悪い方へも進む。

職場の仕事の場面では、自己主張ほど悪い方へ進むことの方が多い。

会社でよくある自己主張として、

・仕事量を減らしてほしい

・この業務よりあの担当業に変えてほしい

・この給料では割に合わない

・あの上司の指導では部下は育たない

・俺は能力が高いからあの同期と同じ給料では納得できない

と、好き勝手に自己主張する人が本当に多いと感じます。

こういった自己主張は、たわいもないグチでおさまっていれば問題ないけど、

先輩や上司、役員に相談する人もいたりする。

相談すること自体が問題ではなく、身の程知らずが問題ということに気づいていない。

自己主張は大切なことだけど、自己主張する前にもっと大切なことを忘れている人が本当に多い。

例えば、

・あいさつがができているかどうか

・毎日ギリギリの出社

・期日期限が守れていない

・担当業務のミスはないか

・自分勝手な言動になっていないか

けっこう自己主張が強い人ほど、人として大切はあいさつができない人、遅刻グセがある人、自分勝手な人な人が多い。

もし、こんな人ならいくら自己主張が強くても、会社はそんな自己主張は決して受け入れません。

なぜなら人としての基本行動が伴っていないからです。

職場の人間関係の悪化の原因はあなたです!

社会人として人としての基本行動は、

・あいさつをする

・期日期限は守る

・正直になる

・言い訳をしない

・ウソをつかない

これは社会人としてではなく、幼年期から学ぶことでもあり人として当たり前のことです。

この当たり前のことができていない人、やろうとしない人が自分勝手なことをするとどうなるか?

学校では先生に注意され、クラブ活動では先輩から指導されることもあるでしょう。

では、会社ならどうなるか?

言うまでもなく先輩や上司から注意や指導をされます。

学校では先生に注意されたり怒られたりしてスネてしまう人がいましたよね。

ある意味、こういうことやったら先生に注意されたり怒られるんだ!

と学んできました。

会社という場面でも同じことです。

でも、社会人になったら学校とは違い自分の意思で会社を選択できます。

嫌ならいつでも辞めることができる。

このいつでも辞めることができるからこそ、自分勝手な言動をする人がいる。

学校でも会社でも、自分勝手なことをすれば誰だって変なふうに思われても仕方ありません。

ハラスメントを意識してか、昔ほど先輩や上司も注意したり指導は少なくなってきている。

集団生活の中では、学校や会社は同じもの。

自分勝手なことは許されないのです。

そうやって会社では自分勝手な言動をしているにも関わらず、
会社の人間関係が良くないという理由で辞めてしまう人がなんと多いことやら。

残念ながら人間関係を悪化させているのは、自分が原因だということを理解できていない。

こんな人が会社辞めて転職したところで、この先の未来は想像がつきますよね。

転職先でも同じことを繰り返してまた転職をするハメになるのです。

何回転職しても自分勝手な言動が治らない限り転職のエンドレスゲームになる。

転職を繰り返すメリット&デメリット

転職を繰り返すメリットは、いろんな業界業種のことがわかること。

それ以上に転職を繰り返すデメリットの方がたくさんあります。

・スペシャリストになれない

・辞めれば解決できると思いがちになる

・何事も長続きしない

・年収が上がらない

・生活リズムが安定しない

など、メリットよりもデメリットの方が多いのです。やりたい事やチャレンジしたい事に向けて転職をするのはメリットがありますけどね。

ここで言いたいのは、自分勝手な言動に気づかず人間関係が原因と勘違いして転職を繰り返す人のこと。

まとめ 職場の人間関係が原因で転職すると損して失敗する

人間関係が原因で会社を辞めたくなり転職すると損して失敗することがあります。

それは、人間関係の悪化の原因が自分にもあると思ってない人です。

損して失敗する人に共通する3つのことは、

・自分は悪くない

・過信がそうさせている

・自己主張が強い

この3つが損して失敗する原因なんです!

職場の人間関係の悪化の原因は自分にもあると思えれば、転職しても損して失敗する確率は減ります。

社会人として人としての基本行動を思い出してほしいものです。

・あいさつをする

・期日期限は守る

・正直になる

・言い訳をしない

・ウソをつかない

周りをみてみて、この当たり前のことを当たり前にできている人は何人いるでしょうか?

学校や会社の集団行動では、自分勝手な言動は許されません。

どうしても自分勝手な言動をしたいのであれば、自分の会社を作るほかないのです。

職場の人間関係が原因で会社辞めて転職を考えている人は、自分勝手な言動があったかを一度振り返ってみることをおすすめします。

この振り返りと自分を見つめ直すことができない人は、転職しても損して失敗することなってしまいます。

転職を考えている今だからこそ、自分の得意や不得意を紙に書き出すことで自分を見つめ直すことができます。

誰だって転職で損して失敗したくないですからね!

Follow me!

職場の人間関係が原因で転職すると損して失敗する3つの理由” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。