フリーターが職探しで自分に合った仕事を選ぶことは可能なのか?
全く働いていないニート期間や、飲食店やコンビニ、運送業などアルバイトをするいわゆるフリーター生活 をしている人でも、自分に合った職探しはできます!
今現在フリーターで正社員に就職を考えている人、
大学中退して就職を考えている人、
高卒で就職に悩んでいる人
今やそんな人は多いですね。
フリーターの数は15歳〜34歳までで152万人だと言われています。
日本の人口の1/4が関東に集中していることを考えると、関東圏だけで40万人程度のフリーターの人がいることになります。
また最近の傾向としてフリーターの高齢化が進んでおり、15〜24歳のフリーター人口よりも、25〜34歳のフリーター人口の方が増えているのです。
フリーターの高齢化が問題になってきているのが現状となっています!
ずっとフリーターで居続けるという選択を取ることは、今は楽で楽しいていいのかもしれませんが、
心の奥にある不安の通り、将来的にはかなり苦しい生活を送らざるを得ません。
実はフリーターであることに不安を覚えている人が結構多いのもその理由からです。
ささいなことがきっかけで不安を覚えることが多いみたいなのですが、年々それが大きくなっているのです。
【関連記事】
フリーター・ニートの人には工場系の製造業がおすすめ
フリーター・ニートの人はなにかしらの理由で就職しないで今を過ごしてきています。
中には就職したくてもできなかった人や、目的目標を持ってフリーターでガンガン働いている人もいます。
フリーターの人には時間に拘束されたくない人もたくさんいることでしょう。
世の中には多種の業種があり、大なり小なり星の数ほど企業は存在します。
正社員に特化して業種は二の次と考えている人であれば
絶対に工場系の製造業をおすすめします。
工場系の製造業をおすすめする理由
◆勤務時間が明確になっている
◆勤務体制が決まっておりプライベートの予定も立てやすい
今までフリーターとして生活していれば、いくら就職して正社員になったとはいえ、自分の時間がやはり大切になります。
いつ帰れるかわからない、予定が立てにくいでは嫌になって辞めてしまう日も遠くはないです。
一概には言えませんが、これが営業職になるとほとんど時間通りには思うようにいきません。
自分都合よりも担当する相手都合(取引先)に合わせなくてはなりません。
そういったことを踏まえると、フリーターの人が正社員になって働くには、工場系の製造業が向いているのです。
それこそ、やりたい職種や憧れの企業が明確になっているのであれば、当然そちらを目指してください!!
工場系製造業のつらいこと
例えば、
・汗まみれ油まみれになることもあります。
・製造工程にもよりますが単純作業が多く刺激ないこともあります。
・夜勤や早出出勤があります。
ただし、このつらいことは他のほとんどの職種にもつらさの種類は違えど絶対的にあります。
今、フリーターをしてて正社員として働きたいのであれば、自分の時間を大切にできることが一番の決め手ではないでしょうか!
フリーター生活と違い、正社員としての社会人生活とは想像しているよりも辛いものです。
一日8時間は働きます。
年間120日以上の休日があれば良い企業だと思いますが、多くの会社ではそれ以下の休日日数であることもよくあります。
最近ではブラック企業、含み残業、働き方改革というワードをよく聞きますが、経営側と従業員側の間に見えない壁がある企業もたくさんあります。
その反面、その壁を取り省くように努力している企業も多いのです。
やはりフリーターの人が正社員で働くなら
◆勤務時間が明確になっている
◆勤務体制が決まっておりプライベートの予定も立てやすい
工場系の製造業が一番のおすすめになります。
登録は無料のサイトになりますので、とりあえずどんなものか様子を見るって人でも登録だけはしておいてくださいね。
それぞれおすすめポイントを簡単に紹介します。
工場ワークス
全国各地の工場求人情報、工場に従事するいろいろな職種の求人情報が掲載なのが工場ワークスです。
女性に人気の食品加工の仕事もあったり、正社員、派遣、契約社員、アルバイト・パート、業務委託 などの雇用形態別の情報も充実してるのです。
寮付きの仕事や交通費支給の仕事など、細かいこだわりの条件で調べることができるのがおすすめのポイント!
工場ワークスには細かい条件別に多くの製造業の求人が掲載されています。
働く場所や職種、雇用形態、その他の条件などを絞り込んで、求めている条件にぴったりの仕事が見つかる求人サイトが工場ワークスの魅力なんです。
言わずと知れた、全国各地でモノづくりの製造業に特化した求人サイトになります。
日本の技術のさらなる発展を目指して、自身のスキルアップとして職人としての腕をとことん磨いてみよう!!
製造業の転職サイトなら登録せざるを得ないですよね!
⇒ 工場ワークス
工場求人ナビ
工場系求人情報なら収入や寮完備のシゴトが満載!
⇒ 工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」
今は様々な大企業が不祥事をこし、場合によっては大企業でさえ潰れるような時代になってきています。
一方でYoutuberやinstagramerやブロガーなどの自分が面白いものを追求していくことで、普通の大企業の正社員や役員になるよりもお金を稼ぐ人が大勢出てくるようになりました。
より個人の面白さやスキルに注目が集まる時代になってきているので、AIに仕事を奪われることが話題になっているこの世の中ではこの傾向は今後も加速していくでしょう。
つまり企業に正社員として就職することをゴールにせず、企業を利用していかに自分が仕事を覚えてスキルを磨いていくかが重要になってくると思います。
フリーターから正社員に就職するためには
①なんのためにフリーターから就職するのか気持ちを明確にする
②業界研究などをして自分がどう働きたいかを考える
③いつまでにフリーターから就職したいかを決める
④自分に合った就職方法を探す
⑤転職サイトなどにとりあえず登録してみる
⑥履歴書と職務経歴書を書いてみる
⑦面接の練習をしてみる
⑧就職活動と並行して今後を考える
フリーター生活と違い、正社員としての社会人生活とは想像しているよりも辛いものです。一日8時間は働きます。年間120日以上の休日があれば良い企業だと思いますが、多くの会社ではそれ以下の休日日数であることもよくあります。
1日8時間。つまり人生の半分ぐらいは働いている計算になるのです
そして就職活動中はお金を稼げるわけではないので、稼ぐためにフリーターを続けている間に就職する気持ちがどんどん萎えていって結果的に就職を辞めてしまう人が多くいます。
そうならないために、いつまで就職するかの具体的な日程を決めて、そこに間に合うように活動をしていくことが重要なのです。
基本的にはフリーターの就職活動開始から実際の就職までは2〜3ヶ月はかかるものです。
早い人ですと1ヶ月程度で就職する人もいます
・自分で企業を探して履歴書を送る
・ハローワークで相談する
・転職サイトを利用する
一番良く聞かれるのは、なぜ今までフリーターをしていたのかと聞かれます。
ネガティブな回答になりがちなので、嫌な質問ですよね。
しかし、この質問は面接官側もどうしようもない理由があってフリーターをやっていたとはほとんど考えていません。
彼らが確かめたいことは、求職者がちゃんと真面目な人間で、嘘をつかない人間なのかを確かめようと思っています。
履歴書に中退って書かない方が良いかと思いますよ。
高卒だけにして置けば良いかと思います。
別に学歴詐称には成りはしないです。
まだ20代なら、幾らでも仕事は有りますよ。
当たり前ですけど、生きて行く為には、仕事をして給料を貰わないと生活出来ません。実家が大富豪なら仕事などしなくとも食って行けますけどね。
どんな理由であろうと中退とは途中で諦めるということですから、1から10までの物事がやり通せなくなります。
ということは、仮に就職できたとしても長くは続かないと見ることもできます。
また、何かちょっとしたことでつまづいたら、それを理由に何でも諦める癖がついてしまいます。
現代は高卒で就職した人などが職業の知識を身に着けるべく、専門学校で学び直すケースも少なくありません。
無事に大学に籍を置くことができているなら、先の方もおっしゃるように留年してでも頑張って卒業してください。
フリーターから正社員へ就職して皆さんの就職活動、転職活動を影ながら応援します。
【関連記事】
⇒ 派遣切りや契約社員ではもうやっていけない!保障や待遇をつかみとる
⇒ 同業他社へ転職を成功させた経験者が語る不安を解決した15の事
“フリーターが職探しで自分に合った仕事を選ぶことは可能なのか?” に対して2件のコメントがあります。
コメントを投稿するにはログインが必要です。
この投稿を見て多くの人がフリーターから確実な収入があり、人生計画を立てられる生活になることを願っております。探求人さんは、世のため、人のために貢献する心の広い方ですね!
ありがとうございます。
生活している中で気になったり気づいたことを単にブログにしただけです。